虫歯とは
口のなかに常在している細菌の感染により歯質が軟らかくなり、ゆっくりと進行する慢性の病気です。
歯の構造
始めにエナメル質が脱灰し(C0)、そののち徐々に象牙質、歯髄へと進んでいきます。むし歯がエナメル質にとどまっている場合(C1)には、ほとんど症状はありません。表面の色がやや褐色から黒くなることがあります。
象牙質へ進む(C2)と、冷たい食物の摂取時にしみたり、硬い食物を噛んだ時に少し痛みを感じたり、エナメル質が崩壊して穴があいたりする症状が起こります。歯の表面が、粗くザラザラした感じがすることもあります。
むし歯が歯髄へ到達すると(C3)、歯髄炎を併発して強い痛みを感じるようになります。
さらにそのまま放置しておくと、歯の大部分が崩壊し根の先に膿の袋を作ってしまい歯茎が腫れることや、痛みが出ることがあります(C4)。

虫歯の進行の程度によりいくつかのステージに分かれており、それぞれ治療法も異なります。
C0 → 経過観察(通常しっかりと口腔ケアができれば進行しません) 予防的に詰め物をすることもあります。
C1、C2 → 虫歯の部分を削って詰め物や銀歯で治します。
C3 → 神経をとる治療(根管治療)を行います。
C4 → 根管治療もしくは抜歯になることがあります。
このように虫歯が進行すると、最悪抜歯にまで至ることがありますので早めに相談して下さい。抜歯後の治療法としてはブリッジ、入れ歯、インプラントのいずれかになります。
根管治療とは
歯の根の管を根管といい、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、根管内の神経を取り除く必要があります。神経を取った後、根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。これを根管治療といいます。
根管治療の流れ
1.虫歯を除去し手用器具を用いて神経を除去
2.根管内を薬液で洗浄し、きれいになったら中に汚れが入っていかないように緊密に蓋(ガッタパーチャポイントにて)をします。
詰込んだものの確認にレントゲン写真を撮影して根管治療は終了します。
その後土台を作って被せ物を作っていきます。
詰め物
前歯・・CR充填
奥歯・・隣接面(歯と歯の間)を含まなく小さい虫歯→CR充填
隣接面を含む虫歯→銀歯
CR充填(コンポジットレジン)とは
保険内で小さな虫歯を白い材料で詰める方法です。主に前歯や奥歯の小さい虫歯に使用します。
材料は歯科用の硬化プラスチックでペースト状の軟らかいもので光を当てることによって硬くなります。また強度は弱いため噛む力が強い方や虫歯が大きい場合は金属やセラミックにする必要があります。治療日数は1日で15~30分程度で治療が終わります。
治療の手順


虫歯の除去

酸処理(エッチング)
虫歯を除去しきれいになった歯の表面を酸の液で洗います。唾液や取り除いた虫歯の破片などをきれいに洗い流します。

接着剤(ボンディング)
接着剤は歯とコンポジットレジンを接着する役割と、歯の表面をコーティングして知覚過敏や虫歯予防の役割もあります。

光照射
接着剤を塗布してから、光を当て固めます。

CRを詰める
気泡が入らないようCRを詰める。
光照射
再度光を当て、CRを固めます。
研磨
削った部分を綺麗に研磨します。

保険の銀の詰め物(メタルインレー)とは
インレーとは上記の説明のCRと同じで小さな虫歯治療の際に使います。
主に奥歯の詰め物として使用される銀色の金属で、多くの場合「金銀パラジウム合金」という金属が使用されます。
メリット
金属なので強度が強く、力のかかる部位にも使用出来る。
保険なので安価。
デメリット
銀歯なので見た目が悪い。
時間が経つと金属が溶け出し、錆びたり腐食したりする可能性がある。