insurance
当院の保険診療について

虫歯治療、歯の根の治療、親知らずの抜歯、歯のクリーニング、入れ歯などの一般的な保険治療も取り扱っておりますので、お気軽にスタッフにお尋ね下さい。

治療別メニュー

症状別メニュー

虫歯治療

虫歯とは

口のなかに常在している細菌の感染により歯質が軟らかくなり、ゆっくりと進行する慢性の病気です。

歯の構造

始めにエナメル質が脱灰し(C0)、そののち徐々に象牙質、歯髄へと進んでいきます。むし歯がエナメル質にとどまっている場合(C1)には、ほとんど症状はありません。表面の色がやや褐色から黒くなることがあります。
象牙質へ進む(C2)と、冷たい食物の摂取時にしみたり、硬い食物を噛んだ時に少し痛みを感じたり、エナメル質が崩壊して穴があいたりする症状が起こります。歯の表面が、粗くザラザラした感じがすることもあります。
むし歯が歯髄へ到達する(C3)と、歯髄炎を併発して強い痛みを感じるようになります。
さらにそのまま放置しておくと、歯の大部分が崩壊し根の先に膿の袋を作ってしまい歯茎が腫れることや、痛みが出ることがあります(C4)。

虫歯の進行について



虫歯の進行の程度によりいくつかのステージに分かれており、それぞれ治療法も異なります。

  • 【C0】経過観察(通常しっかりと口腔ケアができれば進行しません) 予防的に詰め物をすることもあります。
  • 【C1】【C2】虫歯の部分を削って詰め物や銀歯で治します。
  • 【C3】神経をとる治療(根管治療)を行います。
  • 【C4】根管治療もしくは抜歯になることがあります。
このように虫歯が進行すると、最悪抜歯にまで至ることがありますので早めに相談して下さい。抜歯後の治療法としてはブリッジ入れ歯インプラントのいずれかになります。

根管治療

歯の根の管を根管といい、根管の中には神経があります。虫歯が進行し神経まで達して痛みが強くなると、根管内の神経を取り除く必要があります。神経を取った後、根管内を消毒し、薬を詰めて細菌が入り込まないようにします。これを根管治療といいます。

根管治療の流れ

STEP
1

原因菌の除去

虫歯を除去し手用器具を用いて神経を除去

STEP
2

根管内の治療

根管内を薬液で洗浄し、きれいになったら中に汚れが入っていかないように緊密に蓋(ガッタパーチャポイントにて)をします。

STEP
3

レントゲン撮影

詰込んだものの確認にレントゲン写真を撮影して根管治療は終了します。その後土台を作って被せ物を作っていきます。

詰め物

前歯 CR充填
奥歯 隣接面(歯と歯の間)を含まなく小さい虫歯→CR充填
隣接面を含む虫歯→銀歯

CR充填(コンポジットレジン)とは

保険内で小さな虫歯を白い材料で詰める方法です。主に前歯や奥歯の小さい虫歯に使用します。
材料は歯科用の硬化プラスチックでペースト状の軟らかいもので光を当てることによって硬くなります。また強度は弱いため、噛む力が強い方や虫歯が大きい場合は金属やセラミックにする必要があります。
治療日数は1日15~30分程度で治療が終わります。

治療の手順


治療前

STEP
1

原因菌の除去

虫歯を除去し手用器具を用いて神経を除去

STEP
2

酸処理(エッチング)

虫歯を除去しきれいになった歯の表面を酸の液で洗います。唾液や取り除いた虫歯の破片などをきれいに洗い流します。

STEP
3

接着剤(ボンディング)

接着剤は歯とコンポジットレジンを接着する役割と、歯の表面をコーティングして知覚過敏や虫歯予防の役割もあります。

STEP
4

光照射

接着剤を塗布してから、光を当て固めます。

STEP
5

CRを詰める

気泡が入らないようCRを詰めます。

STEP
6

光照射

再度光を当て、CRを固めます。

STEP
7

研磨

削った部分を綺麗に研磨します。


治療後

噛み合わせとは

噛み合わせが悪いと虫歯や歯周病や顎関節症になりやすいだけでなく、発音や姿勢が悪くなることや、胃腸炎、口呼吸、不眠、肩こりになりやすいなど、様々な影響が出てきます。
実は日本人の約80%は噛み合わせに異常があると言われております。
また当然噛むと痛いなど、不適切な噛み合わせですと歯1本1本に対しても影響はでてきます。
このような場合、噛み合わせを調整してあげ、矯正をするなど適切な噛み合わせにしてあげることで改善します。
またブラキシズム(歯ぎしりなど)の場合は、夜寝るときにはめるナイトガード等でご自身の歯にかかる負担を軽減させ、治療していきます。



また噛むときに発揮される筋肉自体が強い方は、その筋肉自体を弱くするボトックス治療などがあります。

歯周病とは

歯周病は、細菌の感染によって引き起こされる疾患で、歯を支えている周りの組織に起こる、お口の生活習慣病と言えます。軽い症状を含めると、日本の成人の約80%が歯周病にかかっていると言われます。
歯周病は、歯と歯肉の間にたまる細菌の塊である歯垢(プラーク)によって発症します。
初期の症状は歯肉炎と言い、症状はほとんど無く、ブラッシング時に出血がある程度です。しかし、放っておくと歯周炎に移行します。
歯周炎になると、歯肉が腫れたり、膿が出たりするようになります。やがて歯を支える土台となる骨が溶けてきて、歯が動くようになり、歯自体は虫歯がなく健康なのにもかかわらず、グラグラしてくるため、抜かなければならない場合もあります。
歯周病は、歯を失う大きな原因なのです。




歯周病の症状

  • ・歯茎が赤い
  • ・歯茎から血が出る
  • ・歯茎が下がってきた
  • ・歯がしみる
  • ・膿の味がする
  • ・口臭がある
  • ・歯茎が腫れて痛みがある
  • ・歯並びが悪くなった
  • ・歯が揺れる
  • ・噛むと痛い
  • ・歯が抜けた

複数個あてはまるようなら、当院での治療をお勧めします。


歯周病と全身疾患

歯周病が進行すると、毛細血管を伝って歯周病菌の作り出す物質が全身に運ばれてしまうなどの理由から、心臓病、肺炎、糖尿病などの発症リスクを高めたり、病状に悪影響を及ぼしたりすると考えられています。
このように歯周病と全身疾患は深いつながりがあります。


歯周病と妊娠

歯周病菌の中には、女性ホルモンを利用して増殖する菌がいるため、歯肉炎を引き起こしやすくしかもその進行は速くなります。
妊娠中に歯周病が悪化すると、お腹の赤ちゃんにも影響することが知られています。
妊娠中も歯周病の治療はできます。妊娠4~8ヶ月の安定期に治療を受けることをお勧めいたします。


歯周病の治療

歯周病の治療で必要なことは、定期的に歯科医院でメンテナンスを行うこと(歯石、プラークの除去)と、日々の正しい歯磨きです。
歯科医院に定期的に通っても、毎日の汚れを落とさなければ意味が無くなってしまいます。
当院では歯科衛生士が患者さん一人に対し担当でつかせて頂き、患者さんひとりひとりにあったブラッシング法や補助用具(デンタルフロスや歯間ブラシなど)の使用方法をしっかり指導し、口腔内の環境が少しでもよくなるように手助けできるよう努力しております。


歯のクリーニングとは?

歯のクリーニングとは、歯科医師や衛生士によって、歯の表面にこびりついた汚れや、歯と歯茎の間に溜まっている歯垢を専用の機械や器具で取り除く治療法です。(スケーリングとも言います。)


クリーニングはなぜするの?

歯の表面についた歯垢、歯石は虫歯や歯周病の原因となります。特に歯石は、歯垢が石灰化し強固に張り付いたもので、自分自身で落とすことはできません。また歯石は、軽石のようにたくさん穴が空いているため、歯垢の停滞や付着を促進させるだけでなく、歯垢が取り除きにくくなります。このような理由から自分では落としきれない歯垢や歯石は定期的に歯科医院で取り除く必要があるのです。

歯石の付き方や量には個人差があり、必要に応じて回数を分けて行うことがあります。


使用する機材

エアースケーラーや超音波スケーラー(超音波の振動と水を利用するため、歯を傷つけることなく、歯周ポケットに入り込んだ歯石歯垢を除去できます)を使用し、歯垢、歯石を除去し、ペーストを用いて歯面を滑沢にします。
部位によっては、手用スケーラーを使用します。


エアースケーラー

超音波スケーラー

超音波の振動と水を利用するため、歯を傷つけることなく歯周ポケットに入り込んだ歯石を除去できます。

保険範囲内で歯石や着色の除去を行う時に使用します。


ポリッシングブラシ・ラバーカップ

歯面を磨いて表面を滑沢にします。

ペースト

手用スケーラー

歯面を磨く時に使用します。


親知らずとは

親知らずとは第3大臼歯とも言われ、一番奥のさらに奥に生えてくる永久歯です。 通常綺麗に生えてくることはなかなかなく、斜めに生えてきたり、埋まったままで生えてこなかったりと個人によって様々です。

一般的に抜歯をお勧めしていますが、稀に抜歯しなくても良いケースもあります。


      

<非抜歯ケース>

  • ・正常に萌出しており、しっかり口腔ケアができている
  • ・完全に顎骨内に埋まっており、炎症を引き起こす原因にならない
  • ・特に現在問題はなく、今後歯の再植手術に利用できそう

これらのケースの場合は特に抜歯は勧めません。
また抜歯の場合、当院では安全かつスピーディーに抜歯を行います。


親知らずの抜歯とは

上顎:特に痛みや腫れも少なく、すぐ抜歯することが可能です。
埋伏している場合、抜歯しない時が多いですが抜歯する場合は上顎洞に歯を落とさないように慎重に抜歯します。
下顎:下顎の場合、顎骨内に下歯槽菅と呼ばれる神経束や血管束がありますので専門的な知識や技術が必要になります。
もしも血管や神経を傷つけてしまうと大量出血や術後麻痺が残る可能性があります。
このような危険なケースの場合、当院では通常のレントゲン写真に加え、三次元のCT写真も撮影し、より安全に手術を行なっていきます。


レントゲン画像

CT画像

      

抜歯後の注意点として

      
  • ・血行のよくなること(長風呂、お酒、運動)は避けて下さい。
    →再度出血することがあります。
  • ・当日の激しいうがいは避けて下さい。
    →抜歯後の治癒機転としてまず傷口に血がたまり、それが血餅になって治癒していくのですが、激しいうがいによって血餅が剥がれ落ちてしまい激しい痛み(ドライソケット)を伴うことがあります。
             

他院で抜歯できないと言われた患者様、ぜひ当院にお越しください。


歯が抜けた後の治療について

歯が欠損した場合、基本的には3パターンあります。
ブリッジ → 保険 自費
入れ歯 → 保険、自費
インプラント → 自費のみ
ここでは主に保険適用内の治療を紹介します。


ブリッジ

抜けた歯がまだ1~2本くらいで、その前後に健全な歯がある場合その歯を利用して橋を渡すようにダミーの歯を作って噛めるようにするのがブリッジです。

セット前の模型

セット物

セット後

メリット

  • ・治療期間が短い(最短2回で終わります)
  • ・入れ歯みたいに見た目は悪くない
  • ・固定式なので取り外す必要はない
  • ・保険適用内のものもあるので安価

デメリット

  • ・抜いた歯の前後の歯を支えにし被せて固定するため、前後の歯を削る必要がある
  • ・支えにしている歯の負担が大きくなる

入れ歯(義歯)について

義歯は保険で作ることができます。義歯は部分床義歯(パーシャルデンチャー、PD)と全部床義歯(フルデンチャー、FD)に分かれます。

PDとFDの違い

PD(部分入れ歯)

歯を失った部分のみに使用する入れ歯です。歯が1本でも残っていれば、残っている歯に金属のバネで固定し使用していきます。

FD(総入れ歯)

ご自身の歯全てを失った場合に使用する入れ歯です。歯が1本も残ってないので、粘膜(歯茎)や唾液などの吸着によって使用していきます。

入れ歯は作った当初からすぐ馴染むものではなく、新しくはく靴が靴擦れするのと同じように最初は口内炎ができたり、歯茎に傷がついたりします。そのため、入れ歯は完成したら終わりでなく何度も微調整が必要です。

入れ歯の調子が悪い

使用している入れ歯が痛い、ゆるい、噛めないなど入れ歯で悩んでいる方はたくさんいらっしゃると思います。
入れ歯があたって痛い部分を削って調整したり、ゆるい場合は材料を足したり、金具を閉めたりして外れにくくしたり、噛み合わせを調整して噛めるようにしたりなどできます。
また保険の入れ歯ではやはり限界はありますので、そういった方には自由診療での入れ歯、またインプラント治療など選択肢は多数ございますのでお気軽にご相談ください。

Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック