ホワイトニングwhitening
美しい白い歯を手に入れるホワイトニング
歯の表面に汚れは付いているわけではないのに「なんとなく歯が黄色い」……。どんなに白い歯でも、20才を超えると内部から黄ばんできてしまうもの。
こんな症状でお悩みの方には「ホワイトニング」がおすすめです。
1、ホワイトニングとは
ホワイトニングは1989年にアメリカで実用化された技術です。歯の表面に付着した色素を落とすだけでなく、歯の中にある色素を分解して歯の明るさを上げて歯自体を白くしていくものです。
よく間違われてしまうのは、ホワイトニング=クリーニング〔着色除去〕ではないということです。ホワイトニングは歯の組織そのものの色調改善を行うものですが、クリーニングは歯の表面を機械的に磨いてお茶やコーヒー、タバコといったステインを除去するという処置になります。
歯は表層からエナメル質、象牙質、歯髄と3つの組成で出来ています。ホワイトニングはその中でエナメル質の色調を改善させます。
2、ホワイトニングのメカニズム
エナメル質そのものは実はほとんどが無色透明です。その主成分は無機質のハイドロキシアパタイト(リン酸カルシウムの結晶)というものから出来ています。
しかし、エナメル質内には一部有機成分が含まれています。歯の色はその有機成分が大きく関わっており、ホワイトニングはそのエナメル質内の微細な有機成分を分解して無色の物質とすることで色調を目立たなくするのです。
【白くなるメカニズム1】
ホワイトニング剤によって、歯の表面の「エナメル質が無色透明になるから」
-
ホワイトニング剤に熱を加えると、酸素が発生。
-
酸素が歯のエナメル質の色素と結びつき、色素を無色透明に分解。
-
また有機成分が分解されると、エナメル質表面の構造にも変化が起きるため、歯に対する光の当たり方も変化し、象牙質などの内面の組織が透けて見えないようにする効果もあります。
【白くなるメカニズム2】
「マスキング効果があるから」

エナメル質は半透明な構造で、たとえエナメル質内の着色有機物を全て白くしたとしても、象牙質の色が透けて見えてしまい、歯は白く見えません。
エナメル質は小柱構造(小さな小柱が束になっている)のためどうしても光が通過しやすく、象牙質の色が透けて見えてしまいます。 ホワイトニング剤の作用は歯の着色有機物を白くするだけでなく、エナメル質表面の構造を角状から球状に変化させています。こうなることで光の乱反射が起こり象牙質の色が透けて見えなくなります。 これをマスキング効果と言います。
3、ホワイトニングの仕組み
ホワイトニングには
・クリニックホワイトニング(歯科医院で歯科衛生士が行うタイプ)
・ホームホワイトニング(自宅で患者様ご自身が行うホワイトニング)
の二種類があります。
ホワイトニングの薬剤はクリニックホワイトニング(当院ではティオンオフィスを使用)とホームホワイトニング(当院ではオパールエッセンス10%を使用)で変わってきます。クリニックホワイトニングでは過酸化水素、ホームホワイトニングでは過酸化尿素を使用しています過酸化尿素は尿素と過酸化水素に分解されます。ここで共通するのは過酸化水素が両方に関わるということです。

この過酸化水素は熱や光に反応してフリーラジカルというものを発生させます。このフリーラジカルが着色の原因となる有機質を分解します。これによって着色有機物は分子が小さくなり色が無くなっていきます。この無色化により歯の明るさを上げて白くする方法です。歯の明るさを上げて白くするため、かなり白くしても自然な感じで白くなります。ホワイトニングは物質を溶かすわけでなく、色が変わるだけですので歯自体を傷つけることはありません。

過酸化水素についてですが、これは日常生活でもよく使用されています。漂白剤や消毒剤などがそうです。お医者さんでは傷口の消毒に、歯医者さんでは歯を抜いた後の消毒にも使用されています。低濃度にされた過酸化水素は、粘膜や血液に触れることで殺菌作用を示してくれるのです。
効果を最大限に引き出すためには、クリニックホワイトニング、ホームホワイトニング両方セットで受けて頂くことをお勧めしております。
通販やドラッグストアなどで安価で購入できるホワイトニングキットは、マウストレーを自分で作るようになっており、歯に完全にフィットさせることができません。
このため、効果が得られないばかりか薬液が漏れてしまい、歯ぐきや喉に炎症を起こしてしまうことがあります。
ホワイトニングは歯科医院で受けましょう。
個人差はありますが、ホワイトニングは永続的なものでなく3~4ヵ月で色が後戻りしてしまいます。 従って美容院に行くような感覚で定期的にメインテナンスすることをおすすめします。
クリニックホワイトニング(オフィスホワイトニング)clinic whitening
クリニックホワイトニングでは、反応を促進させるために光やレーザーなどをを照射します。当院ではジーシー社の照射器コスモブルーを用いています。光源にLEDを採用し発熱が少なく患者様負担が少ないのでこちらを採用しました。
薬液はジーシー社のティオンオフィスを使用します。
こちらはアメリカのFDA(連合食品衛生曲)で承認されている日本メーカーGC社開発のホワイトニング剤として初めて光触媒(可視光応答型酸化チタン)を応用したジェルを導入いたしました。
ホワイトニング剤に光触媒である、酸化チタンを配合することにより、 低濃度の過酸化水素で、効率よく漂白できるため、ホワイトニング後の知覚過敏が最小限に抑えられます。
これを用いたことによって、比較的低い過酸化水素濃度での高いホワイトニング効果と低刺激性を両立させた新しいオフィスホワイトニング材です。

当院でクリニックホワイトニング(オフィスホワイトニング)を担当する歯科衛生士10人(2016年4月現在)は全員が 日本歯科審美学会認定のホワイトニングコーディネーターの資格を有しております。
現在、各社が様々なホワイトニング照射器を販売しておりますので、下の表を参考にして下さい。
方法 | クリニックホワイトニング(オフィスホワイトニング) | ホームホワイトニング | |||
---|---|---|---|---|---|
メーカー名 | コスモブルー | ブライトスマイル | ズーム | ビヨンド | |
ホワイトニングレベル | 5 | 5 | 4 | 3 | 7 |
回数 | 1 | 1 | 2 | 3 | 12 |
痛み | 1 | 4 | 3 | 1 | 2 |
値段 | 中 | 高 | 中 | 安 | 中 |
術式は下の写真のようになっておりクリニックホワイトニングは1回の御来院でホワイトニング効果が得られ、その後御自宅でホームホワイトニングを継続して頂くとさらに、十分なホワイトニング効果が得られます。

クリニックホワイトニング(オフィスホワイトニング)の費用
クリニックホワイトニング(オフィスホワイトニング)の費用
1回 | ¥25,000 |
---|---|
2回set | |
3回set | |
5回set | |
10回set |
・処理後24時間は、色が付きやすい飲食物、タバコは避けてください。
・ホワイトニング効果を引き出すために、状況に応じて歯のクリーニングを行う場合があります。
(保険証有り:¥2,000(税抜)程度 保険証なし:¥5,000(税抜))
・より白さを引き出すために、ホームホワイトニングとの併用をおすすめします。
ホームホワイトニングhome whitening
ホームホワイトニングは、個人に合わせたマウスピースを作製し、10%過酸化尿素ジェルを入れて1日2時間、2週間連続してご自宅で行って頂くホワイトニングです。
当院ではオパールエッセンス10%を採用しています。
こちらは厚生労働省の承認お受けた安心してお使いいただけるホワイトニング材です。
粘性が非常に高いので歯面に停留しやすく、トレーから漏れ出ることも少ないです。
また、ソフトタイプのトレーを使用することで、口腔内の装着による不快感が軽減されます。
ホームホワイトニングの手順

事前チェック
歯科医院にてお口の中を審査します。下記の場合は、ホワイトニングできません。
健全でない歯がある
妊娠中、授乳期の女性
小児
重度の歯肉炎や歯周炎がある

クリーニング
ホワイトニング効果を十分引き出すため、お口の中全体のクリーニングを行います。
保険証あり:2,000円(税抜)程度
保険証なし:5,000円(税抜)

マウストレー作製
ホワイトニングする歯列の歯型をとり、マウストレーを作製します。

確認
マウストレー完成後、ピッタリ合っているかどうか確認します。
マウストレー:上・下各8,000円(税抜)
ホワイトニングジェル:1本1,000円(税抜)上下行うには12本必要です

ご注意点
ホワイトニングは、1日2時間、2週間連続して行ってください。装用中は、できる限り有色飲食物(カレー、コーヒー、赤ワインなど)または酸性飲食物(コーラなどの炭酸飲料やレモンなど)を避けてください。