こどもの矯正は本当に必要ですか?
「こどもの歯並びが気になるけど、今からやる必要はある?」「矯正は大人になってからやればいいのでは?」お子様の歯並びに関して、矯正が必要かどうか、今やるべきなのかなど悩まれるご家族もいらっしゃるかと思います。
そんな方々のために、こどもの時に行う矯正は本当に必要なのか、必要な場合はどんな歯並びかを解説していきます。
悩まれているご家族の助けになれば幸いです。
小児矯正とは
まず、小児矯正について簡単にお伝えします。
小児矯正とは、永久歯が生え揃っていない時期(6歳頃〜12歳頃まで)に行う歯列矯正のことで、第1期治療ともいわれています。この時期に矯正治療を行うことで、成長期を利用して顎のバランスや大きさを整え、永久歯が生えてくるスペースを作りやすいといわれています。
そのため、大人になってからする矯正の第2期治療で、歯を抜かずに済むケースが多いです。
小児矯正のメリット・デメリット
次に小児矯正を行うことで得られるメリットとデメリットについてお伝えします。
メリット
・歯を抜かずに治療できる
大人になってから矯正を行う場合、きれいに歯を並べるためのスペースを作るため、抜歯が必要になることが多いです。
しかし、こどもの時から矯正をすれば、顎の成長を促しながらスペースを作れるため、抜歯をせずに矯正できる可能性が高くなります。
・成長期を利用した治療ができる
こどもの時は骨が発育中のため、骨の成長を利用した矯正ができます。歯並びのバランスを整えられたり、顎や顔の骨格を正しい方向に発育させやすく、矯正治療がスムーズに進みやすくなります。
・顎の成長を正しい位置に誘導できる
こどもの時に矯正を行うことで、出っ歯や受け口など、顎が関連している歯並びが今以上に悪くなるのを防止できます。また、乳歯が生えているうちに治療を行えれば、永久歯が正しい位置に生えてくるように誘導することもできます。
・虫歯や歯周病の予防につながる
歯並びを整えることで、歯ブラシが歯と歯の間や奥の方まで届きやすくなり、食べカスや汚れなどの磨き残しが少なくなります。その結果、虫歯や歯周病といったお口の中のトラブルを予防することができます。
・コンプレックスを早めに解決できる
思春期から大人になるにつれて、口元などの見た目を気にする機会が増えてくることが考えられます。
気にしていると口元を隠そうとしがちになるので、人前で思いきり笑うことができないかもしれません。
こどもの時に矯正を行い、きれいな歯並びを手に入れることで、思春期や大人になった時に歯並びや口元の見た目のコンプレックスに悩むことがなくなるかもしれません。
・顔や顎のゆがみを軽減できる
歯並びが悪いと噛み合わせが悪くなったり、片方の歯で噛む癖がついてしまいます。その結果、顔や顎のゆがみや変形につながることもあります。
矯正を行うことで、正しい噛み合わせの位置に戻して顔や顎のゆがみを軽減できます。
・発音がスムーズにできる
歯並びが悪いと、滑舌がはっきりとしなくなりがちです。いつまでも「サ行」や「タ行」が幼児のような発音のままならば、歯並びが原因であるかもしれません。小児矯正をすることで、きちんとした発音ができるようになり、コミュニケーションもうまくとれるようになるかもしれません。
・大人になってから行う治療の期間が短くなる
こどもの時に正常な位置に歯を並べることができれば、大人になってから矯正治療を行う場合でも短期間で終わり、状態によっては大人になってから行う第2期治療を行わずに済むケースもあります。
とくに、受け口(反対咬合)は、大人になってから治療する場合、顎の骨を削るといった手術を伴うことが多いですが、こどもの時から治療しておけば手術をせずに済むこともあります。
・顎と肩の筋肉バランスが整う
歯並びは、体全体にも影響を及ぼします。噛み合わせが悪いまま放置していると顎がゆがんでしまい、肩から背中の筋肉も必要以上に緊張しがちになります。
こどもなのに肩こりや頭痛がひどいという場合は、もしかしたら歯並びのせいかもしれません。
こどもの時から症状があると、大人になった時にさらにひどくなっている可能性が高いです。
矯正をすることで、顎や体の筋肉のバランスを整え、不快な症状がなくなるかもしれません。
デメリット
・治療期間が長い
こどもの矯正にかかる期間はやや長めです。一般的には1〜3年ですが、歯並びの状態によっては4年かかることもあります。また、経過観察や定期的なメンテナンスも必要なため、矯正治療と根気よく向き合う必要があります。
・本人の理解と保護者の協力が必要
矯正は短期間で終わるような治療ではなく、矯正器具を装着した時には違和感や痛みもあります。
そのため、お子様本人に矯正の必要性を理解してもらい、本人が納得した上で治療を行っていく必要があります。
また、お子様では難しい装置の調整を保護者が行ったり、きちんと装置をはめているかチェックをするなど、お子様だけに任せるのではなく、保護者の方の協力が必要不可欠です。
・歯並びが戻ってしまうケースもある
矯正治療を終えた後は「保定期間」に移ります。保定期間とは、矯正治療で動かした歯が元に戻らないように位置を覚えさせる期間です。そのため、保定装置を装着して、後戻りを防ぎます。
しかし、「面倒くさい」「少しくらい外していても問題ないだろう」と装着を怠ると、歯並びが元に戻ってしまうケースがあります。
・矯正治療中は虫歯になりやすい
こどもは歯磨きがうまくできていないことが多いです。矯正装置をつけると、食べカスが装置や歯に残りやすいため、ケアを怠ると虫歯になりやすくなります。
マウスピース矯正の場合は、うまく歯ブラシが当たらず磨き残しがあるままマウスピースをはめてしまうと、マウスピース内で細菌が増殖し虫歯になりやすくなってしまいます。
歯科医院で正しいブラッシング法をお伝えしていますが、本人が磨いた後、必ず保護者の方が仕上げ磨きをする必要があります。
小児矯正をしたほうがいい歯並び
最後に、小児矯正をしたほうがいい歯並びについてお伝えします。
反対咬合
歯を噛み合わせた時、下の前歯が上の前歯よりも前に出ている状態のことです。いわゆる受け口やしゃくれといわれるものです。
この場合、
- 見た目のコンプレックスにつながる
- 「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなる
- 顎関節症の原因になる
- 原因不明の体調不良になりやすい
ということがでてくるかもしれません。
開咬(かいこう)
歯を噛み合わせた時に上下の前歯に隙間ができる、前歯が噛み合わないといった状態のことです。
この場合、
- 前歯で食べ物を噛みきれない
- 「サ行」や「タ行」の発音がしにくくなる
- 食べ物をこぼしやすくなる
- 奥歯の負担が大きくなる
といったことがでてきます。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
上の歯が前に飛び出している状態のことで、いわゆる出っ歯といわれるものです。
この場合、
- 見た目のコンプレックスにつながる
- 口が閉じにくい、唇が閉じない
- 口呼吸になる
- 口の中が乾燥するため、虫歯や歯周病になりやすい
といったことがでてきます。
交叉咬合(クロスバイト)
通常、上の歯が下の歯を覆うように噛み合いますが、それが逆になっている状態のことです。片側は正常ですが、もう片方が逆の噛み合わせになっていることもあります。
この場合、
- 顔のゆがみや顎の負担につながる
- 噛み合わせが悪く、噛みにくい
- 顎関節症、肩こり、首こり、頭痛の原因になる
といったことがでてきます。
萌出不全(ほうしゅつふぜん)
何かしらが原因で永久歯が生えてこない状態です。その中で、歯の生え変わりの時期より遅く生えてくることを「萌出遅延」、生え変わりの時期から大幅に遅れても歯が出てこない「埋伏」があります。
この場合、
- 歯並び全体に影響が出てしまう
- 埋まっている歯が隣の歯の根っこを溶かす
- 顎の骨に癒着する
といったことがでてきます。
萌出不全は場合によっては、矯正治療が保険適用になることもあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
「大人になってからも矯正できるから、小児矯正は意味がない」と感じている方もいらっしゃると思いますが、こどものうちに治療を進めることで、矯正による効果を実感しやすくなります。
小児矯正をしても意味がないと感じる場合の多くは、歯を動かしたあとの保定期間を疎かにしたことによって「後戻り」をすることが原因でもあります。
保定期間中のメンテナンス不足により、動かした歯が元の位置に戻ってしまえば、意味がないと思ってしまうでしょう。
小児矯正も大人の矯正も、保定期間はとても大切な期間です。動かす治療が終わったからといって終了ではないので、歯科医師の指示をきちんと守ることが大切です。
また、小児矯正をしたほうがいいケースもご紹介しましたが、当てはまる場合、矯正をするしないに関わらず、早めに矯正歯科へ行き歯科医師と相談したほうがいいでしょう。
成長期を利用した小児矯正ができるのは、限られた期間です。悩まれているなら、まずは無料相談を受けてみてはいかがでしょう。