被せ物がたくさんあっても矯正はできる?差し歯による影響や治療の進め方を解説
「被せ物で治療した歯があっても歯列矯正ってできるの?」
歯の健康と美しさを追求する際に、この疑問が浮かぶことは少なくありません。
歯列矯正は、歯の配置や噛み合わせを改善し、健康や自信に満ちた笑顔を取り戻す手段として多くの人々に利用されています。
しかし、お口の中に被せ物、いわゆる差し歯がある場合、その影響が気になることもあるでしょう。
このコラムでは、差し歯の有無が歯列矯正に与える影響や、差し歯を考慮した歯列矯正の進め方について解説します。
あなたの美しい笑顔と歯の健康を両立させるための方法について、詳しく探っていきましょう。
差し歯の構造と種類
まず初めに、差し歯についての知識を深めましょう。
差し歯とは、虫歯や外傷によって大きく欠けた歯を修復する歯科治療の一種です。
差し歯の構造は「土台」と「被せ物」の2つの部分に分かれており、このうち土台にはご自身の歯の根が使われています。
土台となる歯の欠損が広範囲に及ぶ場合が多いため、人工の土台「コア」をご自身の歯にセットして形を補ってから被せ物を装着するのが一般的です。
簡単に説明すると、根の部分は自分の歯、頭の部分は人工の歯、という仕組みです。
代表的な差し歯には、次の2種類があります。
・クラウン
1本の歯に対して被せ物を行った状態です。
被せ物の材質は、金属やプラスチック樹脂、セラミック、ジルコニアなど多岐に渡ります。
・ブリッジ
虫歯や歯周病、外傷などが原因で歯が抜けてしまった場合に行われる、失った歯を回復させるための差し歯です。
歯を失った部分の両隣りの歯に被せ物を行い、その間をダミーの歯「ポンティック」で橋渡しのように補います。
こちらもクラウンと同様に、様々な材質が用いられます。
差し歯があっても歯は動かせる
差し歯がたくさんあっても歯列矯正を行うことができるのか、答えは可能です。
その理由は、歯が動く仕組みに関係しています。
歯列矯正は、歯を少しずつ移動させて理想的な位置に整える方法です。これは、歯の周りにある組織や骨を活用して行われます。
想像してみてください。歯は、歯ぐきの中にあるあごの骨にしっかりと根付いています。
あごの骨の中には、歯の位置をサポートするための「歯根膜」という薄い膜があります。この歯根膜が、歯列矯正において非常に重要になります。
歯根膜には血管や神経が通っており、歯を骨に固定するだけでなく、微細な力がかかると歯を移動させることが可能です。
矯正装置によって歯に圧力をかけることで、歯根膜に力が伝わります。
この力によって、歯根膜やあごの骨が時間とともに少しずつ変化し、歯が移動していくのです。
前述した通り、差し歯の根の部分はご自身の歯であり、歯根膜が正常に存在しています。
歯根膜の協力によって、差し歯でも安全かつ確実に歯を移動させることができます。
ブリッジは矯正の際にメリットもある
歯列矯正の際は、歯を動かすスペースを確保するために、必要に応じて抜歯を行う場合があります。
個々の歯並びの状態にもよりますが、その頻度は少なくありません。
なるべく歯を抜きたくない、と考える方も多くいらっしゃると思います。
そこで、ブリッジを活用できる可能性があります。
ブリッジは、先ほどの解説でも述べたように歯が抜けた部分を補う治療です。
真ん中に装着されているダミーの歯を除去することで、元々歯がないスペースを利用し、歯を動かす計画を立案できる場合があるのです。
歯を抜かずに治療が可能になれば、心身の負担を軽減することができます。
お口の中にブリッジがある場合は、活用できるかどうか歯科医師に確認してみると良いでしょう。
被せ物がある歯並びをワイヤー矯正で治療する場合
ワイヤー矯正は、歯に小さな「ブラケット」と呼ばれる部品を取り付け、それらを細い「ワイヤー」でつなげます。
このワイヤーが歯に適切な圧力をかけることで、徐々に歯が移動する仕組みです。
差し歯がある場合、ブラケットを歯に装着できるのかという点が気になると思います。
当院ではブラケットを歯に接着する際、特殊な接着剤を使用しています。
セラミックや金属の被せ物が入っていても問題なく装着でき、スムーズに治療を進めることが可能です。
万が一ブラケットが外れてしまった場合も、歯科医院ですぐに再接着できます。
差し歯があるからといって気負わず、安心して過ごしてください。
被せ物がある歯並びをマウスピース矯正で治療する場合
マウスピース矯正は、特別に作られた透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯並びや噛み合わせの問題を改善する矯正治療です。
まず歯の型取りを行い、治療計画をもとに専用のマウスピースが作られます。
作られたマウスピースは1日に一定時間装着し、定期的に交換します。
各マウスピースには微細な変化が加えられており、順番に装着することで少しずつ歯の位置が移動していきます。
透明な素材でできているため、治療中に他人に気づかれにくいことがメリットです。
マウスピース矯正は歯並び全体をすっぽりと覆うタイプの装置なので、差し歯があるかどうかに関係なく使用することが可能です。
プラスチック製のため、装置によって被せ物の表面に傷が付くリスクも低くなります。
ただし、歯並びの状態によっては、マウスピース矯正よりワイヤー矯正の方が適している場合もあります。
治療を受ける際は歯科医師とよく相談し、個々の状態に合った最適な装置を選択することが重要です。
矯正治療後に被せ物を作り直さなければならない場合
差し歯があっても歯列矯正治療は可能ですが、矯正治療後の状況によっては被せ物を作り直さなければならない場合があります。
歯列矯正を受ける目的として、歯並びや噛み合わせの改善があります。
歯の位置や噛み合わせが治療前後で大きく変わることによって、治療前に作った差し歯が上手く機能しなくなる可能性があるのです。
具体的には以下のような問題が引き起こされることがあります。
・歯列矯正後の歯並びに馴染まない
歯列矯正によって歯の位置が変わるため、差し歯が適切に収まらなくなることがあります。
例えば、歯の隙間が狭まったり、歯の傾きが変わったりすることで、周りの歯と調和が取れなくなる可能性があります。
その場合、歯並びの見た目に違和感が生じるなど審美的な問題につながります。
・歯列矯正後の噛み合わせに適合しない
歯列矯正は適切な噛み合わせを獲得するために行われることもあります。
正しい噛み合わせを得るために、歯の高さや位置を調整する必要があるかもしれません。
これにより、既存の差し歯が治療後の噛み合わせに適合しなくなる場合があります。
噛み合わせが悪いままの差し歯を使用し続けていると、歯やあごに負担がかかって痛みが出たり、将来的に歯の寿命が短くなったりする原因になります。
上記のような問題を確認するために、歯科医師は治療後の歯の状態を評価し、被せ物の噛み合わせや外観の調整が必要かどうかを判断しています。
もし軽微な調整のみでは対処できない場合、被せ物の作り直しが必要になります。
合わない差し歯をそのまま使用してしまうと、せっかく歯列矯正で整えた歯並びや噛み合わせの真価を発揮できません。
しっかりと歯科医師と相談し、歯の健康と美しさを維持するため、適切なステップを進めるようにしましょう。
まとめ
差し歯があるからといって、歯列矯正ができないと諦める必要はありません。
差し歯の種類や位置、治療目標、個々の状況に合わせた治療計画を立てることで、十分に治療が可能です。
また、矯正治療後に差し歯の作り替えが必要な場合も、それは歯の健康と美しさを長期間保つための重要なプロセスです。
まずは歯科医院に相談し、健康的で魅力的な笑顔を手に入れるための一歩を踏み出してみてくださいね。