ワイヤー矯正のメリットとデメリットは?
皆さんはご自分の歯並びに自信はありますか?
「自信がある!」とすぐに答えられる方は少なく、一度は矯正治療を検討したことがある方が多いのではないかと思います。
歯の矯正というと歯の表面にワイヤーを装着する矯正が真っ先に浮かぶと思いますが、これはワイヤー矯正と呼ばれる昔からある代表的な矯正方法です。
今回はワイヤー矯正を検討している方に向けて、ワイヤー矯正のメリットやデメリットなどをご紹介します。
歯の矯正治療をお考えの方はぜひ参考にしてください。
ワイヤー矯正とは?
最初にワイヤー矯正についておさらいしておきましょう。
ワイヤー矯正は、1本1本の歯に小さな四角形のブラケットと呼ばれる器具を装着します。
そこにワイヤーを通しその力で歯を動かしていく、歯科矯正では昔からある最もオーソドックスな治療法です。
使用するワイヤーは「形状記憶合金」といい、元の形に戻る性質を持っています。バネは力をかけてもまた元に戻ろうとしますね。それと同じようにワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯を動かしていきます。
ワイヤー矯正は、歯並びの状態に合わせ適切な強さで調整していく必要があります。
そのため、ドクターの技術や経験も大きく関わってきますので、歯科医院は慎重に選びたいものです。
ワイヤー矯正の種類
ワイヤー矯正には「表側矯正」「裏側矯正」「ハーフリンガル矯正」の3つの種類があります。それぞれの特徴を理解して自分に合った矯正治療を選びましょう。
表側矯正
表側矯正とは、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着して歯を移動させるワイヤー矯正です。
矯正治療の中では最も歴史があり、研究事例や症例も数多くあるので様々な歯並びに対応できるのが大きな特徴です。
金属の「メタルブラケット」が主に使用されてきましたが、近年はセラミックやプラスチック素材のものもでてきており、選択の幅が広がっています。
また、ホワイトワイヤー矯正というものがあり、こちらは白や透明のブラケットに白いワイヤーを通したものになります。表側矯正は矯正器具が目立つのが嫌という方でも使いやすいのではないでしょうか。
裏側矯正
裏側矯正は歯の裏側にブラケットとワイヤーを装着して歯を移動させるワイヤー矯正です。
歯の裏側に装着するため、目立たないのが1番のメリットですが、歯の裏側へ矯正器具を装着するのは非常に難しく、ドクターの経験や技術が重要になります。
また、発音に影響がでたり、表側矯正よりも治療費が高くなる場合がありますので注意しましょう。
ハーフリンガル矯正
表側矯正と裏側矯正を組み合わせたものがハーフリンガル矯正になります。目立ちやすい上あごは裏側矯正、目立ちにくい下あごは表側矯正で治療します。
全て表側矯正にするよりは立ちにくいですが、歯並びの状態によってはハーフリンガル矯正では適応していないことがあります。
ワイヤー矯正のメリット
目立つのが気になるワイヤー矯正ですが、メリットもたくさんあります。ワイヤー矯正のメリットをいくつかあげてみましょう。
対応できる症例が幅広い
ワイヤー矯正は長い歴史があるため、数多くの症例や研究結果などから、治療法がしっかりと確立されています。
そのため、奥歯から歯並びを整えるなど幅広い歯並びの崩れや、外科的手術を伴う場合にも対応しており、ほとんどの症例で治療が可能です。
抜歯を伴う矯正はマウスピース矯正では適さない場合がありますが、ワイヤー矯正であれば対応できるため、口元の印象を大きく変えるような症例にも向いている方法です。
細かい調整が可能
矯正治療の過程で歯並びが徐々に整ってくると、歯の向きなど細かなところが気になることもあります。そういった場合でも、ワイヤー矯正であれば様々な方向に歯を動かすことができるため、患者さんの希望に合った細かな調整が可能です。
治療期間が比較的短い
マウスピース矯正に比べると、ワイヤー矯正のほうが歯の移動速度が速いため、治療期間が比較的短くなります。
マウスピース矯正は矯正器具を自己管理で装着しなければならず、装着時間が短いとその分治療期間が長くなります。
また、マウスピースを途中で作り直すケースも多いため、その間は治療がストップしてしまいます。ワイヤー矯正は矯正器具を装着したままになるので、そのようなことがありません。
矯正器具の取り外しが不要
ワイヤー矯正は矯正器具を自分で取り外すことができません。
取り外しができないということは、マウスピース矯正のように装置の装着を自分で管理する必要がないといったメリットがあります。
ワイヤー矯正のデメリット
メリットがあればデメリットも存在します。ワイヤー矯正のデメリットをいくつかあげてみましょう。
見た目が目立つ
表側矯正の場合、歯の表面に矯正器具を装着しますので、非常に目立ちます。会話や食事のときに相手の目が気になる方も多いでしょう。生活環境や職種などによっては目立つのが困ることもありますね。
そのような方はホワイトワイヤーや裏側矯正などで対応できる場合がありますが、治療費がかさんでしまいますので注意が必要です。
痛みを伴う場合がある
ワイヤー矯正はワイヤーが元に戻ろうとする力を利用して歯を動かしていきますので、痛みがでることが多いです。ですが、矯正器具に徐々に慣れれば痛みは軽減され、ほとんど感じなくなってきます。
歯が動く痛みだけではなく、矯正器具が頬の粘膜などに当たって口内炎などができてしまうことで痛みがでる場合もあります。痛みが酷いときはドクターに相談しましょう。
セルフケアが大変になる
ワイヤー矯正は基本的に歯に矯正器具をつけっぱなしになります。そのため、矯正器具の周辺に食べかすがつきやすく、歯みがきの際はきれいにみがくことが難しいため、汚れがたまりやすくなります。
歯と歯の間や、歯とワイヤーの間に汚れがたまるとむし歯や歯周病の原因となりますので、丁寧なセルフケアが大切です。歯科医院で歯みがきの仕方やコツなどを教えてもらえるので、その手順をしっかり守って口の中を清潔に保ちましょう。
器具が外れることがある
ブラケットは途中で外れることがないようにセメントでしっかりと固定されていますが、強い衝撃や硬いものに弱い性質のため、噛み合わせの変化や硬いものを噛んだときに外れることがあります。
外れてしまうと自分でつけなおすことはできないので、歯科医院を受診する必要があります。忙しい、めんどくさいなどの理由で歯科医院の受診を先延ばしにすると、矯正の効果が出ず、歯が後戻りしてしまうこともあります。
後戻りすると取り戻すのに時間がかかり治療期間が長引いてしまうので、矯正器具が外れたら早急に歯科医院を受診しましょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回はワイヤー矯正の種類やメリット、デメリットについてお話してきました。
ワイヤー矯正にもいくつか種類があることや、ワイヤー矯正のメリット、デメリットがわかりましたね。
矯正治療を考えたときに、何を最優先するかによって矯正の方法が違ってきます。
矯正治療は期間も費用もかかる治療になります。メリット、デメリットをしっかり理解したうえでドクターと相談し、後悔のない治療方法を決めていきましょう。