歯列矯正のやり直しはできる?失敗の原因や再矯正の進め方を解説!

歯列矯正は、美しい歯並びと健康な噛み合わせを獲得するための重要な手段です。

しかし、治療が終了し綺麗な歯並びに整った後で、生活習慣やあごの骨の成長などさまざまな要因が影響して歯並びが再び乱れ、やり直しの必要が出てくることがあります。
また、「思っていたような歯並びにならなかった」「違う歯科医院で治療をやり直したい」などの声もしばしば聞かれます。

このコラムでは、矯正治療のやり直しに至る原因や、治療をやり直すときの相談先などについて詳しく解説していきます。

矯正のやり直しが必要な場合とは?

1.歯並びが後戻りしてしまった

一般的な歯列矯正は、ワイヤー装置やマウスピース装置などの矯正装置を使用し、時間をかけてゆっくりと歯を動かします。
しかし、治療終了後に時間が経つと、また元の歯並びに戻ってしまうことがあり、これを「後戻り」と言います。
後戻りにはいくつかの原因があるので、ひとつずつ見ていきましょう。

・矯正後の保定が不十分だった

歯並びの後戻りは、矯正終了後に歯並びを安定させる処置「保定」が不十分だった場合に多く起こります。
歯列矯正が完了しても、歯は時間とともに少しずつ移動してしまう傾向があります。特に、矯正が終了したばかりの時期は、歯を支える骨がまだ十分に安定しておらず、歯が動きやすい状態です。そのため、歯列矯正終了後しばらくの間は、後戻りを防止するための「保定装置」を使用する必要があります。

保定期間は個人差がありますが、一般的には歯を移動させた期間と同じか、それ以上の期間が必要です。医師の指示通りに保定を行わなかった場合、後戻りのリスクが高まるため注意が必要です。

・治療後の生活習慣の影響

歯列矯正後の生活習慣も後戻りの原因となる場合があります。
例えば、睡眠中の歯ぎしりや噛み締めなどの癖がある場合、歯に大きな力がかかるため、歯並びの後戻りにつながる恐れがあります。

また、横向きやうつ伏せで寝て顔が枕に押し付けられたり、頬杖をついたりすることも噛み合わせや歯並びがずれる原因になります。これらの生活習慣は歯に直接影響を与えていないようにも思えますが、実際には矯正装置の何倍もの圧力がかかると言われています。
歯列矯正後の整った歯並びを維持するためには、日常生活においても慎重さが求められます。

・舌の癖の影響

生活習慣と同じように、舌の癖にも注意が必要です。
人間の舌は、上あごの前歯の付け根近くに置かれていることが理想です。実際にこの位置に舌を置いてみると、舌があまり歯に当たらないことがわかると思います。
しかし、舌を噛む癖や、舌で歯を押し出すような癖があると、歯並びに余計な力がかかり、歪みや乱れの原因になります。
また、口呼吸の癖がある場合も舌が正しい位置からずれてしまうため、無意識のうちに歯を押してしまうことにつながります。

2.思った通りの歯並びにならなかった

矯正終了後の仕上がりに納得がいかず、再治療を希望するパターンもあります。
歯列矯正は、どのような歯並びを目指すか、そのためにはどのように歯を動かすかを治療前にしっかりとシミュレーションし、それをもとに作成した治療計画に基づいて行われます。
しかし、歯の動きや噛み合わせの変化は、個人の歯並びの状態やお口の中の環境、生活習慣などに大きく影響を受けるため、実際に治療を開始してみると予想外の方向に歯が動いてしまうことがあります。その結果、期待通りの結果が得られない場合が稀にあるのです。

また、矯正治療が不十分だった場合も仕上がりに影響が出ることがあります。
例えば、歯並びの歪みの根本原因が骨格にあるケースや、歯を並べるスペースが極端に足りていないケースなどでは、外科手術や抜歯が必要になる場合があります。しかし、患者様の希望で外科手術や抜歯をせずに無理やり治療した場合、「歯が前に飛び出してしまった」「見た目は良くなったが噛み合わせが悪くなってしまった」などのトラブルが起こることがあります。

矯正治療前には、歯並びの状態を正確に評価し、その改善に適した治療法を選択することが大切です。治療期間や治療費用を少なくするため、より簡単な方法を選択してしまいがちですが、その場合は思ったような仕上がりにならない可能性があることもしっかり覚えておきましょう。

3.成長とともに歯並びが変わってきてしまった

成長途中の子どもの場合、歯列矯正を終えた後にあごの骨が成長することで、噛み合わせが変化し、再び歯並びの乱れが生じる可能性があります。
成長期に歯列矯正を受ける場合は、骨格の成長が終わるまで治療や経過観察を続けることが重要です。成長の終了時期は個人差があるため、歯科医師と相談しながら治療を進めましょう。

また、矯正治療後に親知らずが生えてきた場合も注意が必要です。
親知らずは、一般的に10代後半から20代前半頃に生えてくる、前から数えて8番目の歯です。歯列矯正が終了してから親知らずが生えると、他の歯を圧迫し、歯並びが変わってしまうことがあります。
親知らずは、歯ぐきの中に埋まったままの人や、もともと存在しない人もいます。親知らずが存在しない人は歯列矯正に影響を与えませんが、今後生える可能性がある場合は治療後に経過観察が必要です。
親知らずの有無はレントゲン撮影で確認できるので、一度かかりつけの歯科医師に相談してみてください。

矯正のやり直しはどこに相談すれば良い?

1.治療を受けた歯科医院に相談する

矯正のやり直しを希望する場合、まずは治療を受けた歯科医師に相談することが理想です。
歯列矯正を行った歯科医院には、以前の治療の際のレントゲン写真やカルテ、治療計画、歯型などが残っているため、どのような治療をしたのかを詳しく確認することができます。
そのため、再治療の際も比較的スムーズに相談ができ、適切な治療法を提案してもらえるでしょう。
特に成長期の子どもの再矯正の場合は、今までの成長経過を把握しており、コミュニケーションも確立しているという観点から、通っていた矯正歯科に相談するのがおすすめです。

矯正のやり直しに関する対応は歯科医院によって異なるため、もし可能であれば最初の歯列矯正時にアフターケアについてよく確認しておくと良いでしょう。

2.セカンドオピニオンを受ける

「以前通っていた歯科医院には行きたくない」「別の矯正方法がないか聞いてみたい」という場合には、他の歯科医院に治療法を相談する「セカンドオピニオン」という選択肢があります。

先ほど説明したとおり、治療を行った歯科医院にはレントゲンやカルテなどの情報が残っているため、矯正のやり直しもスムーズに進めやすい利点があります。
しかし、保定装置をしっかり装着していたにもかかわらず後戻りが起こってしまった場合や、治療結果が治療開始時に説明されたものと異なっていた場合などは、同じ歯科医院に相談することに不安を感じるかもしれません。
治療が上手くいかなかったことについて歯科医師に責任があるとは限りませんが、そのことを確かめるためにも、セカンドオピニオンを受けることは有益です。

セカンドオピニオンの際は、新しい歯科医院を自分で探して受診することもできますが、本来は治療を行った主治医にセカンドオピニオンを依頼し、紹介状をもらうのが望ましい方法です。
紹介状があれば、紹介先の歯科医院により詳細な治療内容を伝えることができ、正確なセカンドオピニオンを受けることが可能です。
主治医にセカンドオピニオンの話をするのは勇気がいるかもしれませんが、これは患者様の正当な権利です。遠慮せず、自分の気持ちを明確に伝えることが重要です。

おわりに

いかがでしたか?
歯列矯正のやり直しにおいて、理想的な歯並びに到達するための鍵になるのは、適切な治療計画とコミュニケーションです。
歯列矯正にはさまざまな方法があり、歯科医師の考え方もそれぞれ違います。治療開始前によく説明を受け、わからない点や不安な点はどんどん質問しましょう。
また、どのような歯並びにしたいのか、自分の希望をしっかりと伝えることも重要です。お互いの意見をすり合わせ、納得できる治療を選択してくださいね。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック