歯並びは子どもに遺伝する?歯並びの乱れの予防方法や矯正治療について詳しく解説!

子どもの成長を見守っていると、健康に関してさまざまな心配事が出てきます。中でも多くの親御様が気にされているのが歯並びです。
特に、親御様自身が過去に歯列矯正を経験している場合、「娘や息子の歯並びも同じように悪くなるのでは」と心配され、しばしばご相談いただきます。

実は、子どもの歯並びには親からの遺伝が影響します。しかしながら、両親の歯並びがきれいでも、子どもの歯並びが悪化することもあります。これは一体なぜでしょうか?

今回は、歯並びが子どもに遺伝する原因や、遺伝以外にも注意すべき生活習慣について、遺伝した歯並びの治し方などを詳しく解説していきます。

なぜ歯並びは遺伝するの?

親子で身長や体型が似るように、歯並びも親子で似る傾向があります。
歯並びには「あごの骨格」が大きく関係しています。あごの形や歯のサイズが親と似ている場合、必然的に歯の配置も同じようになり、結果として歯並びが似る可能性がある、というのが歯並びの遺伝の正体です。

歯並びに影響する遺伝的要素

・あごのサイズ

歯並びは、あごの大きさによって決まると言っても過言ではありません。
例えば、あごが小さいと全ての歯があごの骨の中に収まりきらず、歯がずれたりねじれたりして生えてしまいます。逆にあごが大きい場合、歯と歯の間に隙間ができたり、歯が傾いたりして、歯並びや噛み合わせが乱れやすくなります。

また、上あごと下あごの大きさのバランスも重要です。どちらかが大きくなりすぎると、上または下の歯並びが前に飛び出し、しっかり噛めなくなることがあります。
あごの大きさは骨格に由来しており、子どもに遺伝しやすい要素のひとつです。

・歯の本数やサイズ

一般的に、大人の歯は上下合わせて28本、親知らずを含めて32本です。しかし、親知らずの有無や、生まれつき歯の本数が人より少ない、あるいは多いことなどが関係し、歯の本数が変わる場合があります。そして、これらは遺伝する可能性が比較的高い傾向があるのです。

また、歯のサイズも遺伝的要素が強く現れます。「前歯が大きい」「1本だけ歯が小さい」などの特徴は親子で似やすいため、将来的に同じような歯並びに近づいていくことがあります。

遺伝しやすい歯並びとは?

1.反対咬合(受け口)

上下の歯で噛んだとき、上の前歯が下の前歯に少し被さっているのが正常な噛み合わせですが、逆に下の歯が前に出てしまうのが反対咬合、いわゆる受け口です。
反対咬合の原因はさまざまですが、上あごが小さく下あごが大きいことが原因の場合、遺伝が影響している可能性があります。

2.上顎前突(出っ歯)

上下の歯で噛んだときに、下の歯並びに対して上の歯並びが大きく前に出過ぎている状態が上顎前突、いわゆる出っ歯です。
上顎前突の原因は、下あごが小さい、上の前歯が大きいなどがありますが、これらはあごや歯の大きさに関係しているため、遺伝する可能性が高くなります。

3.叢生(そうせい)

叢生は、歯が重なり合ってデコボコに並んでいる歯並びのことです。デコボコというとひどい見た目を想像するかもしれませんが、実はチャームポイントとしても有名な「八重歯」も叢生の一種です。
叢生の原因は、主にあごの小ささにあります。あごが小さいと、歯がきれいに並びきらず飛び出したり、内側に入り込んだりして噛み合わせや歯並びが乱れます。
先ほどもお伝えしたように、あごの大きさは遺伝的な影響を受けやすいため、デコボコの歯並びも親子で似る可能性が高くなります。

遺伝による歯並びの乱れを防ぐには?

歯並びには遺伝だけでなく、幼少期からの食事や生活習慣も大きな影響を与えるとされています。
例えば「やわらかいものばかりを食べていることにより、あごの骨が十分に発達しない」、「姿勢の悪さや頬杖による骨格の歪み」などが歯並びの乱れにつながる可能性があります。
日頃の食事や生活習慣は、一緒に生活している親の習慣が子どもにも受け継がれる傾向があります。そのため歯並びにも同様の悪影響が及ぶことが多く、このことが「歯並びは遺伝する」と言われる理由のひとつであると言えるでしょう。

つまり、親の歯並びが良くない場合でも、子どもの食事や生活に気を配ることで、将来的な歯並びをきれいにできる可能性があるのです。
逆に、親の歯並びがきれいな場合でも、生活習慣が良くないと歯並びが悪くなることがありますので注意しましょう。
ここからは、歯並びに影響する子どもの癖や生活習慣を紹介します。

1.口呼吸

普段からわたしたちが自然に行っている呼吸は、鼻から吸って鼻から吐く「鼻呼吸」が理想です。
しかし、子どもがテレビや動画を見ているとき、ゲームをしているとき、眠っているときなどに口をポカンと開けていることはありませんか?少しでも思い当たる場合、口で呼吸をしている可能性があり、これが歯並びの乱れを引き起こすことがあります。

成長期の歯並びは「舌が前歯を押す働き」と「唇や頬などの筋肉が歯を締め付ける働き」の2つによって形成されます。口呼吸の癖がある場合、唇や頬の筋肉が緩んでしまい、締め付ける働きが不十分になります。その結果、舌が押す働きだけを受けた前歯が飛び出すことがあります。
また、口呼吸をしていると上あごの発達も不十分になる恐れがあり、デコボコの歯並びや受け口にもつながります。
子どもに口呼吸の癖がないかどうか、日頃からしっかり確認しておきましょう。

2.指しゃぶり

指しゃぶりの習慣が長く残っていると、指を噛んだときの圧力によって前歯がずれたり、噛み合わせが悪くなることがあります。
また、下唇や舌を噛む、爪噛み、鉛筆や箸を噛むなどの癖がある場合も同じように歯並びの乱れにつながるため、もし子どもが日常的にやっていたら意識してやめさせましょう。

3.姿勢の悪さ

歯並びには、口周りの問題だけでなく全身の姿勢も関係しています。
特に頬杖の癖は、片方のあごに負担や圧力がかかり歪みの原因となるため避けたほうが良いでしょう。
また、小さな子どもの場合、座ったときに足がつかないと姿勢が乱れやすくなります。食事や勉強の際は、高さのあった椅子や足台を用意しましょう。
足を組んだり、睡眠時に常に同じ方を下にして横向きに寝たりすることも、全身の歪みの原因になりあごの骨格に悪影響を及ぼす可能性があるため注意が必要です。

4.食事

普段からやわらかいものばかり食べていると、口の周りの筋肉が発達せず、あごが十分に成長しない恐れがあります。
先ほども解説した通り、あごの成長が不十分で小さい場合、歯が並ぶスペースが不足してデコボコの歯並びになる可能性があります。
大人と同じものが食べられるようになったら、少しずつ硬いものにチャレンジし、噛む回数を増やすようにしましょう。
また、片側の歯だけで噛む癖があると噛み合わせのバランスが崩れる可能性があるため、左右でバランス良く噛むことが大切です。

遺伝した歯並びを治す方法は?

生活習慣の見直しは歯並びの乱れを予防するのに有効ですが、骨格的な問題が大きい場合は十分な効果が望めないこともあります。
子どもの歯並びの状態を正しく把握するためには、生活習慣を見直すとともに歯科医院での矯正相談を受けてみましょう。

子どもの矯正治療は、できるだけ早めに始めることが重要です。成長期に適切な治療を開始することにより、あごの骨の成長を促進または抑制することができるため、歯を抜いたり外科手術をしたりせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。
子どもの歯並びが心配な場合は、早めに歯科医院で相談してみましょう。

もちろん、大人になってからでも歯列矯正治療は可能です。決して遅いということはありませんので、歯並びが気になるときはいつでも気軽に矯正相談を受けてみてくださいね。

まとめ

いかがでしたか?今回は歯並びの遺伝について解説しました。
歯並びは生涯の健康や社会生活に関わるため、適切な治療でしっかり治すことが大切です。また、早めに矯正相談を受けることで治療の選択肢が広がります。
ぜひ今回のコラムを参考に、親子で歯並びをチェックしてみてくださいね。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック