子どもが前歯で食べ物を噛み切れない!矯正は必要?
お子さまが前歯で食べ物をうまく噛めないことに気づいたことはありませんか?
前歯で噛めない歯並びは、食事のしづらさだけでなく、発音やお口の健康にも影響を及ぼす可能性があります。
では、このような状況で矯正治療は本当に必要なのでしょうか?
このコラムでは、前歯で噛めない歯並びがもたらす影響と、歯科矯正の必要性について詳しく解説します。お子さまの健やかな成長のために、どのような対策が適切かを一緒に考えてみましょう。
前歯で噛みきれない代表的な歯並び
①出っ歯(上顎前突)
出っ歯とは、上の前歯が前に大きく傾いていたり、上の歯並び全体が前に突き出している歯並びのことです。
出っ歯の原因には、親族からの遺伝、上下のあごの発達のバランスの悪さ、下唇を無意識に噛む癖などがあります。
また、小さな子どもによく見られる「吸指癖」(指しゃぶり)も一因です。歯がまだ生えていない時期であれば問題ありませんが、乳歯が生えてからも指しゃぶりを続けていると、指が上の前歯を押してしまい、出っ歯になる可能性が高まります。
②受け口(反対咬合・下顎前突)
正常な歯並びでは、噛んだときに上の前歯が下の前歯に少し被さります。
しかし受け口では、逆に下の前歯が上の前歯に被さり、噛み合わせが反対になります。
受け口の主な原因は骨格にあることが多く、上あごの骨が十分に発達していないことや、下のあごが平均より大きく成長してしまうことによって引き起こされます。
また、食事中に下あごを前に突き出す癖や、舌で下の前歯を押す癖も一因とされています。
受け口は歯並びの問題の中でも治療や管理が比較的難しいとされ、成長期が終わるまで長期的な治療が必要な場合があります。
③上下の前歯に隙間がある(開咬)
奥歯で噛んだときに、上下の前歯の間に隙間がある歯並びのことを開咬といいます。
子どもの口がいつもぽかんと開いている、麺類などを前歯で噛み切るのが難しい、サ行やラ行などの発音がしづらいことなどが特徴です。
開咬は、指しゃぶりや、上下の前歯の間に舌を入れて遊ぶ癖が原因です。指しゃぶりはわかりやすいですが、舌の癖は意外と気付きにくいため、子どもが舌で遊ぶ癖がないかどうか日頃から気をつけて見てあげてください。
④上の前歯が下の前歯に大きく被さっている(過蓋咬合)
過蓋咬合とは、奥歯で噛んだときに上の前歯が下の前歯に過剰に覆いかぶさる状態で、ディープバイトとも呼ばれます。
過蓋咬合では、下の前歯が全く見えず、上の前歯の裏側に下の前歯が当たるため、あごの動きが制限されたり、噛むたびに歯ぐきを刺激して炎症が起こったりすることがあります。
子どもの過蓋咬合の主な原因は、上あごに対して下あごが大きく後方に下がっていることです。
また、虫歯などによって乳歯の奥歯を早期に失った場合、残っている奥歯が噛む力に耐えきれず沈んでしまったり、永久歯の奥歯が十分に生えてこないことがあり、その結果として過蓋咬合が引き起こされる場合があります。
前歯で噛めない歯並びの悪影響
前歯で噛めない歯並びの場合、食事に時間がかかったり、しっかり噛めないことで食べ物の消化・吸収が不十分になることがあります。
また、食事だけでなく、舌が前歯にうまく当たらないことで、発音が不明瞭になることもあります。発音の問題はコミュニケーション能力の形成に影響を与える恐れがあるため、できるだけ子どもが小さいうちに対処することが望ましいでしょう。
さらに、前歯で噛めない歯並びは、歯やお口の健康にも影響を及ぼします。
前歯で噛めない場合、噛むときに奥歯だけに過剰な負担がかかり、将来的に痛みや揺れが生じ、歯の寿命が縮まる可能性があります。
また、奥歯だけでなく顎の関節にも負担がかかるため、顎を動かしたときに痛みが出る「顎関節症」を引き起こすこともあります。
前歯で噛めない歯並びを治すためには?
1.生活習慣を見直し、歯の健康を維持する
歯並びや噛み合わせの乱れには、生活習慣が大きく関わっています。
適切なあごの成長を促し歯並びを整えるために、見直すべき習慣をご紹介します。
・食事をよく噛む
子どもが食事の際によく噛まずに飲み込んでしまう場合、歯並びが乱れる可能性があります。
食べ物をしっかり噛むことで口周りの筋肉やあごの骨が正常に発達し、歯並びが悪くなるのを防ぐ効果が期待できます。
噛む力をつけるためには、柔らかいものばかりでなく、年齢に合わせて適度に硬いものも食べさせるようにしましょう。また、よく噛むと唾液の分泌が促されるため、虫歯予防にもつながります。
・歯並びに影響を与える癖を改善する
歯並びの乱れの原因となる、指しゃぶり、舌を前歯に押し付ける、頬杖をつくなどの癖は早期に改善しましょう。
子どもに癖がみられた場合、定期的に声をかけたり、他のことに注意を向けさせたりするのが効果的です。
しかし、一度習慣化した癖を直すのは難しいこともあります。なかなか改善がみられないと感じたら、かかりつけの歯科医師に相談してみてください。
・虫歯を予防する
虫歯は歯並びに関係ないと思われがちですが、実は歯並びの乱れに大きく影響する要因のひとつです。
例えば、乳歯の虫歯が重症化すると、抜歯が必要になる場合があります。乳歯を早期に失うと、そのスペースに隣の歯が倒れ込んで歯並びが乱れる原因となります。
いずれ永久歯に生え変わるからといって安心せず、乳歯の時期からしっかりと歯磨きをして虫歯を予防しましょう。
また、定期的に歯科医院で検診を受けることも重要です。
初期の虫歯は痛みがないことが多く、発見が遅れることも少なくありません。定期検診を受けることで虫歯を早期に発見し、早期に治療を始められる可能性が高まります。
早期発見と治療によって、治療費を抑えたり治療期間を短縮したりすることができ、お子さまの負担を軽減することにもつながります。
2.歯科矯正を行う
生活習慣の見直しは歯並びの乱れを予防・改善するのに効果的ですが、骨格的な問題がある場合や歯並びの乱れが重度の場合は十分な効果が得られないこともあります。
子どもの歯並びの状態を正確に把握するためには、生活習慣を見直すとともに歯科医院での矯正相談を受けることがおすすめです。
子どもの歯科矯正には、1期治療と2期治療の2つの段階があり、それぞれ治療を開始する年齢や目的が異なります。
子どもの歯並びや成長に合わせて適切な治療を行うことで、より効果的に歯科矯正を進められます。
・1期治療
1期治療の目的は、あごの骨を広げることで永久歯がきれいに生え揃うスペースを確保したり、口周りの筋肉のバランスを整えて歯並びを改善することです。
歯並びの悪さは、歯の生え方だけでなくあごの骨格に問題がある場合が多いです。
大人の場合、成長が完了しているため、矯正装置で歯を移動させるか、あごの骨を外科手術で治療する必要があります。しかし、子どもは成長を利用できるため、あごを拡大して自然に歯が並ぶスペースを作ることができます。
また、1期治療を行うことで、次にご紹介する「2期治療」に進んだ際に抜歯を回避できたり、治療期間を短縮できる可能性があります。
・2期治療
2期治療の目的は、すでに生えている永久歯を正しい位置に動かし、噛み合わせを改善することです。
1期治療だけでは歯並びを改善しきれなかった場合や、1期治療に適した時期を過ぎた場合に2期治療を行います。
2期治療に用いる装置は、ワイヤー矯正やマウスピース矯正など、大人の矯正治療とほぼ同じです。
おわりに
いかがでしたか?
お子さまが前歯で噛めず気になるときは、かかりつけや歯科矯正を行っている歯科医院での矯正相談を受けることがおすすめです。
早めに受診することで、よりお子さまに合った方法で治療できる可能性が高まります。
お子さまのお口の健康を守るため、ぜひ今回のコラムを参考に歯科矯正を検討してみてくださいね。