矯正の痛みは我慢するしかない?矯正中に痛みが出る原因や対処方法を解説!

矯正治療では歯に圧力をかけて動かすので、多少の痛みは伴います。痛みには個人差があり、ほとんど気にならない方もいますが、我慢ができないほど強い痛みを感じる方も少なくありません。そこで今回は、矯正中に痛みが出る原因や、痛みが出た際の対処方法などを解説します。

矯正中に痛みが出る原因

①矯正装置の装着直後

歯の表面に「ブラケット」と呼ばれるボタン状の器具を接着し、そこにワイヤーを通して歯を移動させる「ワイヤー矯正」の場合、装着直後は器具が口腔内にある違和感やワイヤーによる圧迫感を強く覚えるため、それに伴うかたちで痛みを感じやすいようです。
透明なマウスピースを装着して歯を動かす「マウスピース矯正」の場合、当院で取り扱っている「インビザライン」というメーカーのマウスピースは、0.5mm程度の厚みしかありません。しかし、初めて装着した際の違和感は強く、歯や顎関節に痛みを感じる方がいます。

②歯が動くときの痛み

歯に一定方向から圧力をかけて動かそうとすると、進行方向側の組織が骨を溶かし、矯正力をかけている側の組織が新たに骨を作り出します。前者を「骨吸収」、後者を「骨形成」と呼び、これをゆっくりと繰り返すことで歯を動かすのが、矯正治療の仕組みです。
骨吸収が行われる際に痛みの原因物質が分泌されるため、矯正中に感じる痛みの中で一番多い原因は、歯が動くときの痛みだと考えられています。この痛みは、歯が動き始めるときに一番強く感じますが、一般的には数日で治まります。

③矯正器具が口腔内に当たる

矯正器具が口腔内の粘膜に当たると、痛みが生じる場合があります。ワイヤー矯正ではブラケットやワイヤー、マウスピース矯正ではマウスピース本体や歯の移動を助けるために歯の表面に接着するアタッチメントなどです。
近年は器具の小型化が進んでいるため、以前と比べると器具が口腔内を傷つけることは減っているものの、全くないわけではありません。とくにワイヤーを舌側(歯の裏側)に通すタイプの矯正方法「裏側矯正」だと、舌に装置が触れている時間が長くなり、舌が傷つくリスクが高くなります。

④食べ物を噛むときの痛み

歯に力をかけて積極的に動かしている期間は、歯が不安定な状態になっているため、硬いものを食べると痛むことがあります。ワイヤー矯正の場合は装置の調整後、マウスピース矯正の場合は新しいマウスピースに交換したあとなどに矯正力が強くかかるため、噛むときに痛みを感じやすいようです。

⑤歯磨き

マウスピース矯正は歯磨きの際にマウスピースを外すことができますが、ワイヤー矯正はご自身での着脱ができず、装置を付けたまま歯磨きをすることになります。そのため、矯正装置がまだなじんでいなかったり、前述のように調整直後で強い矯正力がかかっていたりするときなどは、歯磨きの際に痛みが生じることがあります。
矯正装置を付けたままの歯磨きは難しいですが、繰り返し行ってコツを掴むしかありません。慣れないうちは、時間をかけてやさしく磨くようにするといいでしょう。

⑥口内炎や知覚過敏などの口腔内トラブル

矯正装置が舌や頬の内側などに当たり、口腔内の粘膜に炎症が起こる「口内炎」を発症して痛みが生じることがあります。数日から1週間程度でよくなることがほとんどですが、矯正装置が同じところに当たり続けると再発するリスクがあるため、受診時に相談してみましょう。
また、歯が移動する際に歯根部分が露出すると、冷たいものがしみるなど「知覚過敏」のような症状が出るケースもあります。こちらも時間と共に改善することがほとんどですが、気になる際は担当の歯科医師に相談しましょう。

⑦虫歯や歯周病を発症している

矯正装置を装着していると、歯磨きが難しかったり歯垢が溜まりやすかったりすることから、虫歯や歯茎に炎症が起こる「歯周病」などの発症リスクが上がります。虫歯や歯周病があると、口腔内が痛むだけでなく矯正治療の進行に支障をきたす場合があるため、歯磨きなどの口腔ケアは普段以上にしっかりと行い、歯科医院への定期的な受診も欠かさないようにするといいでしょう。

矯正治療の痛みはいつまで続く?

矯正治療に伴う痛みは個人差が大きく、一概にいつまでとは言えません。ただ一般的には、矯正装置を装着して3~6時間後あたりから痛みを感じ始め、翌日か翌々日に痛みのピークを迎えます。その後は徐々に痛みが和らぎ、1週間を過ぎたあたりで痛みを感じなくなります。

矯正中、ワイヤーの調整やマウスピースの交換などを行うと、矯正力のかかり方が若干変化するため、また痛みが出る場合がありますが、こちらも数日から1週間程度で治まります。また、調整を重ねるごとに痛みや違和感になれていくので、痛み自体は弱くなり、痛む期間もだんだんと短くなっていくことがほとんどです。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正はどちらが痛む?

ワイヤー矯正は、マウスピース矯正よりも強い矯正力をかけることができるため、装着中の痛みはワイヤー矯正のほうが強いといわれています。また、矯正器具が口腔内の粘膜に当たって痛むケースも、着脱可能なマウスピース矯正よりは、装着し続けるワイヤー矯正のほうが起きやすいようです。
ただ、矯正力が強いということは、その分歯並びを整える力も強いということでもあります。矯正方法を選択する際は、痛みの強さ以外のメリットやデメリットにも目を向けて考えるといいでしょう。

矯正中に歯が痛むときの対処方法

①歯科医師に相談する

矯正中の痛みが気になる場合、まずは担当の歯科医師に相談しましょう。自己判断で痛みの原因を決めつけてしまうと、虫歯や歯周病の発見が遅れたり、装置の不具合に気付けなかったりすることがあります。

②鎮痛剤を服用する

解説したとおり、歯を動かす際に生じる痛みは数日から1週間程度でおさまることがほとんどなので、その間を鎮痛剤でしのぐのもひとつの方法です。ただ市販の鎮痛剤だと、歯の移動に必要な炎症も抑えてしまう場合があるため、できるだけ歯科医院で処方してもらうのをおすすめします。市販の鎮痛剤を使用したい場合は、種類や成分を担当の歯科医師に相談してみましょう。

③矯正用ワックスを使用する

矯正装置が舌や口腔内の粘膜に触れて痛む場合は、歯科医院で販売している矯正用ワックスを使用する方法もあります。矯正用ワックスとは、矯正装置を覆うように貼り付ける粘土のようなものです。米粒大のワックスを舌や粘膜に触れている矯正装置に押し付けて貼ることで、クッションのような役割を担います。
ワックスは食事や歯磨きで外れてしまうので、その都度付けなおしましょう。ちなみに、矯正用ワックスはシリコンでできていますが、飲み込んでしまっても体外に排出されるため、大きな問題はありません。

④痛みが出ている部位を冷やす

痛みが出ている場合、患部を冷やすと痛みが緩和されることがあります。保冷剤などを薄いタオルで包み、患部にやさしく当てると効果的です。ただし、頻繁に患部を冷やすと歯が動きにくくなることがあります。冷やして痛みを取るのはあくまでも応急処置と考えて、痛みが我慢できない場合は歯科医師に相談をするといいでしょう。

⑤食べ物に気を付ける

噛みしめると痛みが出る場合は、しばらく食事を工夫するのもおすすめです。

  • 煮魚やひき肉料理、卵料理など、やわらかいものをメインに食べる
  • 噛む回数を減らすために、食材を小さく切ったりペースト状にしたりする
  • 豆腐やうどんなど、水分量の多いものを食べる
  • 痛みが出ていない部分で噛む

ただ、長期間やわらかいものだけを食べていると、顎の筋肉バランスが崩れてしまうことがあります。ある程度痛みが治まったら、通常の食事に戻すといいでしょう。

まとめ

矯正中の痛みは、個人差はありますが多くの人が感じるものです。歯を動かすという工程を経るため、ある程度「仕方のないこと」として受け入れつつ、あまりにも痛みが強い場合は、早めに歯科医院を受診して対策方法を相談するといいでしょう。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック