子供の歯並びは親からの遺伝で決まる?

親の歯並びが悪ければ子供も歯並びが悪くなり、親の歯並びが良ければ子供も歯並びが良いというように、子供の歯並びは親から遺伝すると思っている方は多いのではないでしょうか?

歯並びは本当に遺伝だけで決まるものなのでしょうか?
今回は、遺伝による歯並びや遺伝以外に歯並びが悪くなる要因について解説します。

親から遺伝するものは?

歯並びは親からの遺伝によって影響を受けることがあります。親子間で顔や骨格が似ていると、歯並びも似るといった傾向が見られます。

では、子供の歯並びに影響する要因を一つずつ解説しましょう。

歯の大きさ

歯の大きさは遺伝の影響が強く、親子で似た大きさになることがあります。歯が大きすぎると、歯がきれいに生えるスペースがなく、八重歯やガタガタと乱れた歯並び、出っ歯になることもあります。

反対に歯が小さいと、すきっ歯やガタガタした歯並びの原因になることがあります。

顎の大きさ

顎の大きさも遺伝の影響が強く、ご両親のどちらかが出っ歯や受け口の場合は、お子さまも同じように出っ歯や受け口になる傾向があります。

下顎が小さく上顎よりも後ろに下がってしまうことで出っ歯になり、逆に上顎が小さく下顎が大きい場合は受け口が生じやすくなります。

歯の本数

生まれつき歯の本数が不足している「先天欠如」、または逆に多い過剰歯の場合も遺伝の影響があります。とくに、ご両親や兄弟に先天欠如があると、先天欠如が生じる可能性が高いと言われています。

生え替わり

乳歯から永久歯に生え替わる時期や順番も、遺伝が関与していることがあります。

生え替わりは気にしたことがない方もいるかと思いますが、順調に行われないと歯並びに影響が及ぶこともあります。永久歯が生える時に乳歯が残っていると、頬側や舌側に生えてしまい歯並びが悪くなります。逆に、乳歯が抜けても永久歯が適切なタイミングで生えないと、周囲の歯が寄ってきたり傾いたりして歯並びが乱れるだけでなく、永久歯が生えるスペースが不足することがあります。

歯並びは必ず遺伝する?

前述したように、歯並びに関する遺伝は、歯や顎の大きさなどの遺伝子情報が子供に引き継がれ、歯並びが似る可能性は高いされています。ただし、子供に引き継がれた要因がどのように影響するかは、成長を見ていくことでしか判断できないでしょう。なぜなら、子供の歯並びに遺伝が与える影響は30%ほどと言われているからです。

受け口が家族全員に見られる場合に、子供も必ず受け口になるかと言うとそうではありません。

歯が生え揃った段階で「やはり受け口になった」ということはありますが、それは結果論であり、必ずしも100%遺伝が原因ということではありません。逆に、家族全員の歯並びが良くても、子供もきれいな歯並びになるとは限りません。

歯並びを構成する70%の要因は何なのか、次で解説していきます。

遺伝以外で歯並びが悪くなる原因とは?

歯並びの30%は遺伝が関係しているのは先ほどお伝えしました。ここでは残りの70%の要因、主に日常生活で何気なく行っている習慣について詳しく紹介します。

食生活

近年、あまり力をかけなくても噛み切れたり、噛まなくても飲み込みやすい柔らかい食べ物が増えてきて、昔よりも固い物を食べる機会が減り、噛む回数も少なくなっています。噛む回数が減ることで顎の骨に刺激が伝わらず、十分に顎が発達しなくなってしまいます。

永久歯は乳歯より歯のサイズが大きいため、子供の時に顎の骨が十分に発達しないと、歯が生えるスペースが確保できません。つまり、永久歯がわずかなスペースに生えたり、スペースを求めて頬側や内側に生え、歯並びが悪くなる可能性が高くなります。

指しゃぶりや唇を噛む、片側ばかりで噛む、口呼吸などは歯並びに悪影響を与える可能性があります。

「指しゃぶりを4歳頃までしていると出っ歯になりやすい」と耳にしたことはありませんか?これは指で上の前歯や上顎を押す力が働くためです。

また、下唇を噛む癖があると出っ歯を引き起こし、上唇の場合は受け口のようになることもあります。また、片側ばかりで噛んでしまうと骨格にも影響し、歯並びも必然的に悪くなったりします。

口呼吸は正しい舌の位置を妨げて、上の前歯を押してしまったり、上顎がきちんと発達しないといったことも考えられます。

これらの癖は、矯正治療で歯並びを整えたとしても、続けている限り歯並びが元に戻ってしまう可能性があるので注意しましょう。

姿勢

頬杖をつく習慣は、顎の骨格に歪みを引き起こし歯並びに影響がでます。また、片方に体重をかけて立ったり、猫背でいると体のバランスが崩れ、顔の筋肉にも影響を与え、歯並びにも関わってくることがあります。

寝る時の姿勢も、うつ伏せや同じ方向を向いたままでいると、布団や枕、手や腕が顎を圧迫するため骨格に影響し、歯並びの悪化につながるとされています。

歯や骨に持続的な力が加わると、徐々に動いて歯並びだけでなく発育に影響がでることがあります。とくに幼少期は骨が柔らかく、歯が動きやすい時期です。顎関節に負担がかかると、顎の骨の歪みにつながり見た目にも関わってくるので注意してください。

虫歯

「乳歯は抜けるから虫歯になっても平気」と思いがちですが、乳歯の虫歯も歯並びが悪くなる原因の一つです。

乳歯の虫歯が増えると、痛みや噛み辛さから変な噛み方をして悪い癖がついてしまうことがあります。変な噛み方をすると一定の歯に負荷がかかり、本来の生え変わりのタイミングよりも乳歯が早く抜けてしまうことがあります。また、虫歯になった乳歯を抜くと、スペースがあることで乳歯が動いて本来の位置からズレてしまい、永久歯が生えるスペースが不足して、結果的に歯並びが悪くなることもあります。

歯並びを悪くしないためにできること

日常生活を意識したり悪い癖を直して、お子さまの歯並びを悪くさせないことが大切です。

まず、指しゃぶりは3歳以降遅くても5歳くらいまでにはやめておくことが望ましいです。猫背や体を歪めるような姿勢、頬杖などの癖がつかないように気をつけることも重要です。

食事の際は、柔らかい食べ物ばかりでなく固い食べ物も取り入れましょう。子供が好きなカレーやハンバーグ、グラタンなどはほとんど噛まなくても食べられます。好きな物ばかり食べさせるのではなく、根菜やイカ、タコなど体に良くて噛みごたえがある食材を積極的に食べさせてみてください。

乳歯の虫歯を防ぐために、甘い飲食物を控え、歯磨きの時には仕上げ磨きをしっかりする、定期的な歯科検診を欠かさなようにしましょう。

まとめ

歯並びが悪くなる原因は遺伝だけでなく、日常生活や虫歯も深く関わってきます。
お子様にどんな癖があるのか、普段の姿勢はどうかなどしっかり観察し、固い食べ物を食べさせてみる、虫歯を予防するなど、生活習慣を見直してみましょう。

そして何より、子供は親の癖や行動を真似るため、周囲の大人が良いお手本にならなければ根本的な改善は難しく、この機会にご自身の生活習慣を振り返り、悪い習慣は改善していきましょう。

お子様の歯並びで少しでも気になることがあれば、早めに歯科医院で相談してみることをおすすめします。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック