セラミック素材の種類と特徴は?セラミック治療の方法や選び方なども解説!

虫歯や事故などで歯の一部が欠けたり虫歯治療で歯を削ったりした場合、噛み合わせや審美性を回復するために被せ物や詰め物で修復することがあります。

少し前までは、このような修復には「銀歯」を用いるのが一般的でしたが、近年は「セラミック」と呼ばれる素材を選択する方が増えてきました。
そこで今回は、セラミック素材の種類や特徴、治療方法などを解説します。

近年人気の「セラミック」とは?

セラミックとは、陶器のお茶碗やお皿、洗面台などに使用されている陶材のことです。

  • 透明感のある白色をしているため周囲の歯となじみやすい
  • 歯肉との親和性が高い
  • 汚れが付きにくく、虫歯の再発を抑えられる
  • 経年劣化による変色や変形が少ない
  • 金属アレルギーの心配がない

このようなメリットがあることから、近年は銀歯ではなくセラミックを希望する方が増加傾向にあります。

ただ、セラミックによる歯の修復は審美歯科に該当し、現状はすべて自費診療なので、保険適用の銀歯と比べるとかかる費用は高額です。
また、セラミックの素材によっては強い力がかかると割れてしまったり、セラミックを装着するために歯の健康な部分を多めに削る必要があったりなどのデメリットもあります。

セラミック素材の種類

セラミックと一言で言っても種類はさまざまなので、ここでは一般的に歯科診療で使用されるセラミック素材の種類をご紹介します。

オールセラミック

スタンダードなセラミックのみで作られた素材です。天然歯に近い白色で、とても自然な見た目をしています。
近年歯科治療に使用されているセラミックは改良が加えられているため丈夫ではありますが、強い力がかかると割れたり欠けたりすることがあります。

ハイブリッドセラミック

ハイブリッドセラミックは、セラミックにプラスチックである「レジン」を加えた素材です。通常のセラミック同様、金属アレルギーの心配はありません。
レジンが加えられている分、オールセラミックよりも耐久性や審美性には欠けますが、ほかのセラミック素材よりも比較的安価なのがメリットです。

ジルコニア

ジルコニアは、人工的に作られたダイヤモンドの一種です。セラミック素材の中でも抜群の強度を誇り、従来のオールセラミックよりも10倍以上の硬さがあるといわれています。
その一方、天然歯よりも硬い素材のため、ジルコニアと噛み合う位置にある自身の歯が欠けてしまうケースがあるようです。
また、オールセラミックと比べると透明感や色味の再現性に劣りますが、技術の進歩によって近年ではかなり天然歯に近い色合いのものが開発されています。

e-max(イーマックス)

e-maxは、二ケイ酸リチウムガラスが原料となっているセラミック素材で、ガラスでできているため透明度が高いのが特徴です。オールセラミックよりも耐久性はありますが、ジルコニアと比べると強度が低いため、強い衝撃がかかると割れるおそれがあります。

ポーセレン

ポーセレンは、長石を使用して作られている陶材のことです。複雑な色調の再現も可能なので、本物の歯と見分けがつかないほど精巧に作ることが可能ですが、ほかのセラミック素材と比較するとやや強度に劣ります。

ジルコニアポーセレン

丈夫なジルコニアを内側に使用し、外側を審美性の高いポーセレンで覆った素材です。耐久性と審美性ともに優れており、金属アレルギーや歯茎に金属が溶けて黒ずむメタルタトゥーのリスクもありません。主に被せ物の素材として使用され、ジルコニアやe-maxと比べるとやや高額です。

メタルボンドセラミック

メタルボンドセラミックは、金属の素材でフレームを作り、表面をセラミック素材で加工したものです。内側が金属なので銀歯に匹敵する強度があり、外側がセラミックなので一見すると金属が使われているかどうかはわかりません。
ただ、金属アレルギーやメタルタトゥーのリスクがあること、ほかのセラミック素材と比べるとどうしても審美性に欠けることがデメリットです。

セラミックを使用した治療方法

歯科治療において、セラミックはさまざまな用途で用いられています。いずれも、メタル素材やレジン素材を使用する場合は基本的に保険適用ですが、セラミック素材は自費診療です。

セラミックインレー/セラミックアンレー

インレー/アンレーは詰め物のことです。
比較的小さな虫歯治療に使用され、主に奥歯の噛み合わせ部分や歯と歯の間「接地面」の修復に用いられます。
インレー/アンレーは、虫歯治療後に型取りをしてから作製するため、最低2回は受診が必要です。
虫歯が非常に小さい場合は、インレーではなく白いプラスチック樹脂の詰め物「CR(コンポジットレジン)」を使用することもあります。こちらは保険適用なので安価ですが、セラミックインレーのような強度はありません。

セラミッククラウン

クラウンは被せ物のことで、自身の歯を人工歯ですっぽりと覆って、見た目や噛み合わせを修復する方法です。
虫歯などによって歯冠(歯肉から出ている上の部分)が大きく欠けたり、虫歯が大きくて神経を抜く処置を行ったりなど、インレー/アンレーでは対応できないケースで用いられます。
インレーと同じく、虫歯治療後に型取りを行ってから作製するため、1日で治療をすることはできません。また神経を抜く治療が必要な場合は、装着までにかかる期間はインレーよりも長めです。
クラウンを装着すると見た目がとても自然になりますが、クラウンを被せるためには歯を大きく削る必要があります。この点が、クラウン治療の大きなデメリットといえるでしょう。

ラミネートべニア

ラミネートべニアは、歯の表面だけを削り、削った部分にセラミックの薄い板を張り付ける治療方法です。前歯の色を白くしたり、歯の形を整えたりなど、主に見た目を改善する治療に用いられます。
歯を削る量がかなり少なく、場合によっては歯を削らずに施術することができるのがメリットです。

しかし噛み合わせによっては外れやすかったり欠けやすいのがデメリットといえます。

ダイレクトボンディング

ダイレクトボンディングとは、虫歯などで歯が欠けたときや、すきっ歯などで歯間の間を埋めたり歯のサイズを大きくしたりする際、レジンにセラミックの微粒子を混ぜた白いペースト状の素材を歯に直接盛り付けて固める治療方法のことです。
型取りをしてから作製するクラウンやインレーなどは、完成から装着まで数日かかりますが、ダイレクトボンディングはその日のうちに治療を終えることができます。また、歯を削る量をかなり抑えられる点も、ダイレクトボンディングの特徴です。

セラミック治療に向いている部位は?

セラミック素材の多くは、強い力がかかると割れやすくなります。そのため、噛む力が強くかかる奥歯にセラミックを使用する場合は、高い強度があるジルコニアか、次いで強度が高いe-max(イーマックス)がおすすめです。

逆に、噛む力がそこまでかからない前歯に使用する場合は、高い審美性を誇るオールセラミックがよく用いられます。審美性をとくに追求したい場合には、特別精密技工所に発注して作るジルコニアポーセレンを当院ではご提案しています。

まとめ

セラミック素材による治療はすべて自費診療なので高額ですが、その分耐久性や審美性に優れていたり、虫歯の発生を抑制できたりなど、メリットも数多くあります。
歯の修復素材を選択する必要がある場合は、ご自身にとってベストな選択ができるよう、担当の歯科医師とよく相談をしてみましょう。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック