矯正中の口臭が気になる!もしかしたら虫歯かも?口臭の原因や対策方法を解説

矯正治療は通常長い期間がかかりますが、その過程でさまざまな理由により、口臭が気になるようになることが少なくありません。口臭を放置すると口腔内トラブルに発展するケースも多いため、今回は矯正治療中に発生する口臭の原因や、口臭対策などについて解説します。

矯正中は口臭が発生しやすいって本当?

「ワイヤー矯正」の場合、歯の表面に「ブラケット」と呼ばれる装置を取り付け、そこにワイヤーを通して歯並びを整えます。患者様による取り外しはできず、日常的にワイヤーを装着した状態で過ごさなければいけないため、磨き残しや虫歯などが原因で口臭が発生しやすくなります。
また、取り外しが可能な「マウスピース矯正」の場合でも、口臭が発生する理由は複数あるため、油断は禁物です。
以上のことから、矯正中に口臭が発生しやすいかどうかに関しては「本当」だと言えるでしょう。

矯正中に発生する口臭の原因

矯正中に発生する口臭の主な原因は、以下のとおりです。

汚れがたまり細菌が繁殖している

矯正期間中は口腔内にワイヤーなどの器具を取り付けるため、器具に食べ物のかすなどが付着して汚れが残りやすくなります。また、通常時と比べると歯磨きがかなりしにくくなるため、磨き残しが原因で歯垢がたまって細菌が繁殖し、口臭だけでなく虫歯や歯茎が炎症を起こす「歯周病」などを発生させることがあります。矯正中の口腔ケアは、とても重要だといえるでしょう。

ちなみに、マウスピース矯正でも歯を動かす力を高めるために、「アタッチメント」と呼ばれるボタン状の器具を歯の表面に接着する場合があります。アタッチメントの周囲も汚れが残りやすい部位です。

矯正装置に汚れが付着している

矯正装置自体に付着した汚れが、口臭の原因になることもあります。矯正装置の間に食べかすなどが詰まっていると、装置自体が細菌の温床になり、口臭だけでなく虫歯や歯周病などの原因になるケースも少なくありません。
さらに、マウスピースはプラスチックでできており、素材の性質上食べ物の臭いが移りやすいため、マウスピース自体が臭って口臭につながるケースもあります。

口腔内が乾燥している

矯正治療中は、装着した器具の影響で口が閉じにくくなり、口腔内が乾燥しがちです。唾液には細菌の働きを弱める抗菌作用や口腔内を清潔に保つ自浄作用が備わっているため、口腔内が乾燥して唾液の分泌が減ると、口臭が発生しやすくなります。

唾液の自浄作用が低下している

上記のとおり唾液には自浄作用がありますが、マウスピース矯正では1日20時間以上マウスピースを装着し続けなければならないため、口腔内全体にうまく唾液が行き渡りません。そのため、唾液による自浄作用が満足に働かず、口腔内の環境が悪化して口臭が発生してしまうケースがあります。

口内炎がある

口内炎ができると唾液がもつ自浄作用や抗菌作用の働きが弱くなるため、細菌が繁殖して口臭の原因になることがあります。また、口内炎が痛むからと歯磨きなどの口腔ケアがおろそかになると、結果として口腔内の環境が悪化する場合があるため、注意しましょう。

歯周病を発症している

口臭の原因となる病気のひとつに、歯周病があります。歯周病は歯肉炎・歯周炎の総称で、歯周ポケットなどに細菌が繁殖して引き起こされる病気です。歯周病のもととなる細菌が悪臭を放つため、それが口臭の原因になります。

虫歯になっている

虫歯は、口臭を発生させる原因が複数ある病気です。

  • 歯の内部で細菌が繁殖し、悪臭を放つ
  • 虫歯の進行によって空いた穴に食べ物が詰まることで、細菌が繁殖しやすい状況になる
  • 歯の神経が腐敗して、口臭の原因になるガスが発生する
  • 歯の根元に強い臭いを放つ膿がたまる

虫歯になると矯正治療を中断しなければならないケースも多いため、矯正中といえども定期的なメンテナンスは欠かさないようにしましょう。

矯正治療中の口臭対策

ご紹介したとおり、矯正治療中に発生する口臭の原因はひとつではありません。さまざまな要因が口臭の原因になるため、口臭対策も多岐にわたります。こちらでは矯正治療中の主な口臭対策をいくつか解説するので、ぜひ参考にしてください。

念入りな歯磨きを行う

矯正治療中の口臭対策でもっとも効果が期待できるのが、念入りな歯磨きです。磨き残しによる細菌の繁殖をはじめとした口腔内トラブルの多くは、しっかりとした歯磨きである程度予防ができます。
矯正治療中の歯磨きのコツは、以下のとおりです。

  • 食後は必ず歯磨きを行う。通常の食事に加え、間食後もしっかりと歯磨きをする。マウスピース矯正の場合も同様で、必ず歯磨きをしてからマウスピースを装着する。
  • 外出する際は歯磨きセットを持ち歩き、食事後は歯磨きをする。
  • 寝ている間は口腔内の細菌が繁殖しやすいため、寝る前にも歯磨きを行う。
  • ワイヤー矯正の場合は、口腔内に装着してある器具が複雑なため、一般的な歯ブラシだけでなく「ワンタフトブラシ」など細かな部分を磨くための歯ブラシを併用する。
  • 力を入れて歯磨きをすると装置が外れるおそれがあるため、弱い力で細かく歯ブラシを動かすように意識する。

歯間ブラシなどの口腔ケアグッズを活用する

歯間の汚れは、歯ブラシによるブラッシングだけでは落としきれません。歯間の掃除に適切なのは、歯間ブラシやデンタルフロスなどの口腔ケアグッズです。歯間の汚れが虫歯の原因になるケースはとても多いため、矯正治療中はもちろんですが、そうでなくても日常的に歯間のケアはしたほうがいいでしょう。

また、洗口剤やマウスウォッシュと呼ばれるケアグッズも、口腔内の細菌を除去する効果が期待できます。ただ、歯ブラシやデンタルフロスなどと違って、直接汚れを掻き出すことはできません。歯ブラシの代わりとして使うのではなく、しっかりと歯磨きなどを行ったあとの仕上げとして使う程度が適切でしょう。

マウスピースは清潔に保つ

取り外し可能なマウスピース矯正の場合、マウスピース自体に付着した汚れが口臭の原因になることがあります。マウスピース矯正では食事前に必ずマウスピースを外すため、そのタイミングで水洗いをしたり、柔らかい歯ブラシでやさしく磨いたりするといいでしょう。

汚れが気になる場合は、マウスピース専用の洗浄剤を使用するのもおすすめです。漬け置きタイプや泡タイプなどさまざまな商品が販売されているので、使いやすい商品を選びましょう。
また、洗浄液を選ぶ際はマウスピースが使用可能かどうかを必ず確かめてください。そうでない商品を使用した場合、マウスピースが破損する原因になります。

唾液の分泌量を増やす

唾液には自浄作用と抗菌作用があるため、唾液の分泌量を増やすことも、口臭対策をはじめ、虫歯や歯周病対策に有効だといえます。唾液の分泌量を増やす主な方法は、以下のとおりです。

1:水分をこまめに補給する

体内の水分量が不足すると、唾液の分泌量も低下する傾向があります。喉が渇いたら水を飲むだけでなく、日常的に水分を摂取するように心がけるといいでしょう。また、糖分が含まれている飲料を水の替わりに常飲すると虫歯のリスクが上がるため、ご注意ください。

2:食事はしっかりと噛む

耳の下、顎の下、舌の裏など、口周りには「唾液腺」という器官があり、ここから唾液が分泌されています。食事の際によく噛みながら食べることでこれらの唾液腺が刺激され、唾液の分泌が促進されます。

3:無糖のキシリトールガムを噛む

ガムを噛むことも、唾液腺を刺激して唾液の分泌を促進するために有効な方法です。ただし、糖分が含まれているガムだと虫歯のリスクが上がるため、無糖のガムを選びましょう。また、キシリトールは虫歯の発生を防ぐ効果があるので、キシリトール配合のガム、できればキシリトール100%と記載があるものがおすすめです。

まとめ

矯正治療中に発生する口臭は、こまめなブラッシングなどで防げる場合があります。矯正治療が始まったら、普段よりも口腔ケアを意識して生活をするといいでしょう。
ただ、しっかりとケアをしているにも関わらず口臭が発生する場合は、口腔内トラブルのサインかもしれません。歯磨きなどのケアを継続しつつ、次回の受診時に担当の歯科医師に相談をしてみましょう。

news
ニュース

ニュースの新着記事

歯科コラム

歯科コラムの新着記事

取材情報

取材情報の新着記事

調査結果

調査結果の新着

RESERVATION
               
contact us
お問い合わせ
Access
医院案内
アトラスタワーデンタルクリニック医療法人社団山手会
住所
153-0051
東京都目黒区上目黒1-26-1
アトラスタワー2F.3F
アクセス
東横線・日比谷線中目黒駅徒歩30秒
電話番号

2F) 03-5721-4188

3F) 03-5724-3604

診療時間 日・
祝日
10:30-13:00
15:00-19:30
アトラスタワーデンタルクリニック