セラミックの種類は?素材ごとの違いや特徴を解説
近年、天然の歯と見た目がそっくりな歯を作れるセラミック治療が普及してきています。従来の治療では、歯の欠損部分に金属を使用する銀歯が主流でしたが、銀歯は非常に目立つため、見た目を気にする人も多かったでしょう。
従来の治療に比べてセラミック治療は治療後もほとんど見た目が気になりません。セラミック治療にはいくつか種類があり、使用する素材によって特徴が異なります。
この記事では、セラミックの種類や素材ごとの特徴を解説します。セラミック治療を考えている人は、ぜひ参考にしてください。
セラミック治療とは
セラミック治療とは、虫歯やケガなどで欠けたり失ったりした歯にセラミック素材を使用した被せ物や詰め物を行うことです。セラミックを使用することで金属アレルギーを防ぐほか、銀歯よりも長持ちします。
銀歯の被せ物を長年使用していると金属が溶け出してしまい、歯肉が黒く変色してしまうことがあります。セラミックは溶けることがないため、歯だけではなく歯肉の見た目も綺麗に保てるのもポイントです。
そのほかにも、銀歯は経年劣化で被せ物や詰め物が変形し、歯との間にすき間が生じやすいです。すき間に食べ物や汚れが溜まり、虫歯や歯周病を引き起こすこともありますが、セラミックは耐久性に優れているためすき間が生じにくいです。
セラミック治療の種類
セラミック治療にはいくつか種類があります。種類によって治療内容やメリット・デメリットが異なるため、それぞれ正確に理解することが重要です。ここからは、セラミック治療の種類について特徴やメリットなどを交えながら解説します。
メタルボンドクラウン
メタルボンドクラウンとは、歯を全周削り内面が金属のフレームで、表面にセラミックを焼きつけてある被せ物を被せる治療です。メリットは被せ物の内面が金属であるため、耐久性が非常に高いことです。セラミックで金属を覆っているため、見た目もほとんど気になりません。そのため、見た目と耐久性を重視する人におすすめな治療法です。
デメリットは、金属を使用しているため他のセラミック治療に比べるとやや透明感が薄れることです。また、金属が溶け出し歯肉が黒く変色してしまうこともあります。治療費用も保険が適用しないため、金銭面での負担が大きくなるのもデメリットです。
ラミネートベニア
ラミネートベニアとは、歯の表面部分だけを削り、削った部分に薄いセラミックを貼りつける治療です。ラミネートベニアでは金属を使用しないため、歯肉の変色を防げるのが特徴です。ラミネートベニアのメリットは、歯を削る量が少ないため身体への負担が少ないことです。そのため、治療中の痛みも比較的軽いです。
デメリットは、保険適用外のため治療費用がかかることと、強い衝撃を与えてしまうとセラミックが割れたり剝がれたりすること、奥歯には使えないことです。メタルボンドクラウンと比較すると耐久性は落ちてしまうため、激しい運動などを行う際は十分に気を付ける必要があります。
オールセラミッククラウン
オールセラミッククラウンとは、歯を全周削り、削った部分にセラミックを被せる治療です。金属を一切使用しないため、歯肉の変色を防げるほか見た目もより透明感があります。オールセラミッククラウンのメリットは、金属アレルギーの人でも問題なく治療できることです。
デメリットは、強い衝撃を与えると割れたりひびが入ったりすることです。またオールセラミッククラウンの治療も保険適用外のため通常よりも費用が高くなります。
セラミック治療の費用
セラミック治療の種類によって費用は異なります。一般的にメタルボンドクラウン・オールセラミッククラウンの費用は1本につき8〜13万円といわれています。ラミネートべニアは、1本につき5〜10万円とメタルボンドクラウン・オールセラミッククラウンに比べて少し安いのが特徴です。
しかし、歯科医院や歯の状態によって治療費用は変わります。あらかじめどのくらいの費用になるのか、しっかりと確認しておきましょう。また、一つの歯科医院だけで治療をするか検討するのではなく、複数の歯科医院で比較してみてもいいですね。
セラミック素材の特徴
セラミックに使用される素材はさまざまなものがあります。セラミック治療を成功させるためには、自分に合った素材を選ぶことが重要です。ここからは、セラミック素材の特徴をそれぞれ解説します。
ジルコニア
ジルコニアは、陶器に似た素材でできており、耐久性が非常に高く、歯への負担が少ない素材です。日本では2005年に厚生労働省から歯科材料として認可され、セラミック治療に使用されてきました。ジルコニアは、人工ダイヤモンドとも呼ばれ金属よりも強度がありますが、重さが3分の1と軽いのが特徴です。軽く丈夫な素材のためセラミック治療にジルコニアを採用する歯科医院も増えてきているようです。
見た目も金属を使用しないので、ご自身の歯の色に近づけられ、本物の歯とほとんど見分けがつきません。そのほかにも、金属アレルギーの人でも問題なく使用できます。見た目がほとんど気にならない点や身体への負担が少ない点、耐久性が高いといった観点から注目されている素材です。
ジルコニアは、その耐久性の高さから奥歯の治療におすすめです。また、歯ぎしり癖がある人や噛みしめ癖がある人にも向いています。
白金加金
白金加金は、メタルセラミックと呼ばれ貴金属合金で、金と白金の合金でできている素材です。金と白金の配分量によってプレシャス系・ハイプレシャス系・セミプレシャス系に分けられるのが特徴です。プレシャス系は金の配分が7.5〜9割に対し、ハイプレシャス系は金の配分量が9割以上で、セミプレシャス系は金の配分量が5〜7.5割と一番少ないです。
金の配分が少ないほど色が白っぽくなり、硬くなります。また、白金加金は溶けにくいため歯肉の変色を防げるのも特徴です。
白金加金は、柔らかい材質で削った形に馴染みやすいため、噛み合わせに違和感が出にくく、すき間からの虫歯になりにくいです。奥歯など力が加わりやすい歯にとくに適しています。
二ケイ酸リチウムガラスセラミック
二ケイ酸リチウムガラスセラミックは、ガラスでできた素材です。ガラスを高温で熔かし鋳型に流し込む製法から、プレスセラミックとも呼ばれています。金属を使用しないため、金属アレルギーの人でも問題なく利用できるのが特徴です。ガラス素材のため光透過性が高く、本物の歯とほとんど変わらない色を再現できます。しかし、他の素材に比べると破損しやすいため取扱いには気を付けましょう。
また、透明性が高い一方で土台の色を反射してしまうこともあります。耐久性の観点からも多数歯欠損の治療ではなく、部分的な欠損治療におすすめです。
ポーセレン
ポーセレンは、長石を使用したセラミック素材です。ポーセレン素材は透明度が高く本物の歯と見た目がほとんど変わらないのが特徴です。複雑な色調も再現可能で自由に調整できます。しかし、他のセラミック素材に比べて強度が低いため取扱いには注意が必要です。
審美性が特に求められる前歯の治療に使われることが多いです。
まとめ
この記事では、セラミック治療の種類や素材の特徴について解説してきました。
セラミック治療は、近年とくに注目されている歯科治療です。
一口にセラミックと言っても、セラミックの種類や使用する素材によって治療内容や得られる効果が異なります。
治療を受ける際は、それぞれの特徴やメリット・デメリットをしっかり理解し、分からない点はドクターに確認することが大切です。
また、セラミック治療後もメンテナンスを受けることで長持ちしますので、治療後も定期的な歯科検診を忘れずに受けるようにしましょう。