インプラント周囲炎ってなに?原因と効果的な予防法を解説
インプラント治療を受けた後に「インプラント周囲炎」が発生してしまったという人も多いのではないでしょうか。インプラント周囲炎を放置してしまうと、歯肉が腫れたり出血したりしてしまい痛みを伴います。
この記事ではインプラント周囲炎とはそもそもどのような病気なのか、どのような症状があるのか、予防のためにできることについて解説します。
インプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、インプラント周辺で発生する歯周病のことです。ただし、インプラントは「歯」ではないため、厳密には歯周病と同じではありません。そのため、「インプラント周囲炎」という別の名称で呼ばれているのです。
インプラント周囲炎は歯茎・歯肉・歯槽骨に炎症が広がっていく症状であり、炎症が進行するまで痛みなどを感じにくく、初期症状に気づきにくいという特徴があります。
インプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎が発生した場合、インプラント周辺の組織に歯周病とよく似た症状が発生します。まずはインプラント周囲炎のそれぞれの症状について、個別に確認してみましょう。
歯肉が腫れたり出血したりする
本来、歯茎はピンク色で、引き締まった堅い感触であるのが健康な状態です。しかし、インプラント周囲炎になると、歯茎のピンク色の部分(歯茎のふち)が腫れてぶよぶよとした状態になったり、出血したりします。
出血は特に歯磨きなど歯茎に力が加わったときに起こりやすいため、歯磨きをした後に血が混じっているような場合には注意が必要です。
歯茎が細くなる
「歯茎が細くなる」というのは、歯茎の組織が破壊されることで、歯茎が退縮してしまう(縮んでしまう)ということを意味します。
歯茎が細くなると、歯と歯の間に隙間ができてしまい、食べ物が詰まりやすくなり、さらに口腔内の環境が悪化する悪循環に陥ってしまいます。
このように歯茎が細くなった状態というのは、歯茎の腫れがさらに進行した状態であり、インプラント周囲炎の症状が悪化している状態なのです。
インプラントがぐらつく
歯茎に炎症が起きたり、腫れ・組織の破壊が進行したりしていくと、インプラントがぐらついてくることがあります。これは、炎症が歯茎だけでは収まらず、歯槽骨という骨にまで炎症が及んでいる状態です。
歯槽骨に炎症が達すると、インプラント体と骨を接合している部分が吸収されるために、安定しなくなりぐらつきが発生します。ぐらつきが発生している時点で、インプラント周囲炎が奥深くまで進行している状態であるため、早急に歯科医院で手術してもらう必要があります。
歯茎や骨が痛む
歯槽骨に炎症が広がれば、すぐに痛みが出て気づけるように思いますが、歯茎の炎症は、症状が進行するまで痛みを感じることが少ないです。
そのため、「痛みがないから」という理由でインプラント周囲炎を放置すると、確実に炎症は進行してしまいます。
また、歯槽骨の痛みは顎の骨の痛みと知覚される場合もあるため、インプラント周辺の歯茎や顎に痛みを感じた場合には、我慢せずにすぐに治療を開始することが重要です。
インプラント周囲炎の原因
ここからは、インプラント周囲炎の原因となる行動・習慣について解説します。自分に当てはまる項目がないか確認していきましょう。
不規則な生活習慣によるもの
インプラント周囲炎に限らず、口腔内の症状には生活習慣が大きく関わります。睡眠不足、運動不足、栄養不足などの生活習慣の乱れは、インプラント周囲炎を発生させる大きな原因のひとつです。
また、不規則な生活、乱れた生活習慣を続けていると、必然的に体力の低下を招き、インプラント周囲炎やその他の症状に対する身体の抵抗力が下がってしまうこともあります。
喫煙によるもの
タバコに含まれているニコチンは、血管を収縮させる作用があり、インプラント周囲炎についても悪影響があります。
ニコチンによって血管が収縮すると口腔内の血流が悪くなり、本来血流によって運ばれる栄養が不足するため、免疫力が低下してしまうのです。
不十分な歯磨きによるもの
毎日歯磨きをしていても、磨き残しや食べかすが残っているとインプラント周囲炎が発生してしまいます。歯磨きのやり方に不安がある人は、鏡を見ながら磨いたり、歯科医院で定期的な歯のメンテナンスをすることをおすすめします。
また、食事のあとに軽くうがいをするだけでも口腔内の汚れを落とせるため、意識するようにしましょう。
インプラント周囲炎を防ぐ3つのポイント
インプラント周囲炎を防ぐ方法は、定期的な歯のメンテナンスのほかに、生活習慣の見直しなどが挙げられます。ここからは、インプラント周囲炎を防ぐ3つのポイントを解説します。
歯科医院で定期的なメンテナンスを行う
歯科医院では、自分で直接見られない口腔内の状況を、歯科医師の目によってチェックしてもらえます。自分では気付けなかった汚れも適切に除去できるため、口腔内を綺麗に保てます。
磨き残しが多い人は、一度歯磨き指導してもらうのも良いでしょう。
歯磨きやうがいをこまめに行う
食事後の歯磨きやうがいもインプラント周囲炎を防ぐ重要なポイントです。ただ適当に歯磨きを行っても隅々の汚れは落ちません。歯の奥や裏側まで鏡を見ながら歯磨きをすることで磨き残しを最大限減らせるでしょう。
また、お菓子やジュースを飲んだ後にうがいをするのも重要です。セルフケアをこまめに行い、インプラント周囲炎を防ぎましょう。
生活習慣を改善する
インプラント周囲炎は生活習慣によって引き起こされることがあります。たとえば歯ぎしりの癖がある人は、インプラントや歯に負担をかけてしまい炎症を起こしてしまうこともあります。
ほかにもタバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させ血流を悪くします。免疫機能も下がり、喫煙者は非喫煙者に比べて数倍インプラント周囲炎になりやすいといわれているためタバコを吸っている人は喫煙することをおすすめします。
インプラント周囲炎の治療法
実際にインプラント周囲炎が発生してしまった場合、治療法には大きく分けて以下の2つのパターンがあります。
- 非外科的治療
- 外科的治療
非外科的治療では、インプラント周辺の歯石除去に始まり、洗浄、薬剤の注入、場合によっては抗生物質が投与されます。非外科的治療は、比較的初期のインプラント周囲炎に対する治療で、自分では落としきれない汚れの除去やインプラントと歯茎との間にできた歯周ポケットの洗浄などを行います。
歯槽骨の吸収が進んでいる、つまりインプラント周囲炎が進行している場合は、外科的治療が施されます。
外科的治療では、歯茎を切開しインプラント体に対して直接、洗浄・殺菌などの治療が施されます。骨の再生が必要となるほどに症状が進行していると骨移植治療が施される場合もあります。
まとめ
ここまでインプラント周囲炎の原因や症状、予防法などを解説してきました。インプラント周囲炎は、症状が進行するまで自覚症状がないケースが多いために、気づかず重症化してしまう危険な病気です。
インプラント周囲炎にならないためには、生活習慣の改善や適切な歯磨きの習慣づけなど、地道な予防が大切です。インプラント周辺が痛んだり出血したりした際は、すでに症状が進行している可能性があります。そのような場合は、放置せずに一刻も早く歯科医院を受診しましょう。